ビジコミ図書館

1967年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1967.1 1967.2 1967.3 1967.4 1967.5 1967.6 1967.7 1967.8 1967.9 1967.10 1967.11 1967.12

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1967.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 データ通信 電電公社・総務理事・技師長 黒川 広二 1 No.1967-1-1
電子計算機導入の効果についての検討 大明電話工業梶E相談役 林 一郎 7 No.1967-1-2
通信網の夢 東京大学工学部教授 尾佐竹 徇 3 No.1967-1-3
純国産電子計算機の開発のために 富士通信機製造梶E専務取締役 高羅 芳光 2 No.1967-1-4
テレタイプ・テレックスの通信速度 電電公社・技術局調査役 鈴木 錠造 7.5 No.1967-1-5
データ通信と事務の近代化 日本電気梶Eデータ通信処理システム事業部第2営業部長・技師長 坂井 隆明 7 No.1967-1-6
電電公社の技術調査研究実用化計画・4 
線路
電電公社技術局調査役 新村 長門 5 No.1967-1-7
電子交換方式 第3章 
多重形通話スイッチ回路 
東京大学教授/助教授 尾佐竹 徇/秋山 稔 7.5 No.1967-1-8
プログラミング入門 第2章 
プログラム完成までの手順
電電公社・中央統計所第1設計課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 8 No.1967-1-9
ORとコンピューターの活用法・4 
自動車交通流のシミュレーション
松下通信工業梶E開発部長/電子計測事業部交通システム課長 唐津 一/定方 希夫 6 No.1967-1-10
電気通信入門講座・宅内編
第7編 構内交換機(2)
電電公社・技術局宅内担当調査役/自営機器担当調査員 神保 健二/大和 信夫 6 No.1967-1-11
電子計算機利用の手引・9 
第10章 情報処理システム
システム・スタディ・グループ   10.5 No.1967-1-12


1967.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 コンピューター革命に思う エレクトロニクス協議会・会長 浜田 成徳 1 No.1967-2-1
データ通信サービスの動向 電電公社・施設局長 北原 安定 2 No.1967-2-2
通信技術の現状と将来 東北大学教授 喜安 善市 5.5 No.1967-2-3
小形電子計算機の現状とその展望 日本事務器梶E計画部長代理 大野 健 4.5 No.1967-2-4
最近の印刷電信機 電電公社技術局調査員/技術局電信担当 遠藤 正/辻 昭 6 No.1967-2-5
展望:オンライン・リアルタイム・バンキング・システム
付・銀行窓口装置の各社製品一覧
編集部   7 No.1967-2-6
電電公社の技術調査研究実用化計画・5 データ通信 電電公社技術局調査役 横井 満 6 No.1967-2-7
電子交換方式 第4章 
通話スイッチ回路網の構成
東京大学工学部教授/助教授 尾佐竹 徇/秋山 稔 8.5 No.1967-2-8
プログラミング入門 第3章 
プログラム基本設計(データの流れの設計)
電電公社・中央統計所第一設計課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 12.5 No.1967-2-9
ORとコンピューターの活用法・5 交通流制御におけるコンピューターの活用 松下通信工業梶E開発部長/電子計測事業部交通システム課長 唐津 一/定方 希夫 6 No.1967-2-10
電子計算機利用の手引・10
第11章 制御システム
システム・スタディ・グループ   10 No.1967-2-11


1967.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 データ通信と電子交換 電電公社・理事・電気通信研究所長 宮崎 政義 1 No.1967-3-1
特集1 電気通信と信頼性 電電公社・技術局通信網部門担当調査役 島田 博一 8 No.1967-3-2
特集2 電子機器部品と信頼性 電気通信研究所・電子部品研究部集積回路研究室長/技術協力部固体部品技術研究室長/電子管技術研究室長/回路部品技術研究室調査役 色摩 亮次郎/小島 卓哉/神原 満男/工藤 孝一 7 No.1967-3-3
特集3 電子装置と信頼性設計 富士通信機製造梶E回路技術部長 桜井 正夫 5 No.1967-3-4
特集4 機械の信頼性設計 松下電信工業梶E開発部長/システム課長 唐津 一/藤川 忠重 5 No.1967-3-5
特集5 加入電信装置の保全 電電公社・保全局電信機械課長/加入電信係長 鈴木 義彦/富田 正典 4 No.1967-3-6
特集6 労働市場センターにおける機械保守の実例 労働省労働市場センター業務室 上野 滋 6 No.1967-3-7
特集7-1 電子計算機の保守 日本電子計算機梶E業務部長 黒川 貴正 4 No.1967-3-8
特集7-2 IBM電子計算機の保守の実際 日本アイ・ビー・エム梶E関東地区技術部長 大田 英彦 2 No.1967-3-9
特集7-3 UNIVAC電子計算機の保守 日本レミントン・ユニバック梶E営業本部長 高雄 信一 2 No.1967-3-10
特集7-4 バロース電子計算機の保守の実際 高千穂交易梶Eバロース技術サービス本部次長 金田 佳郎 3 No.1967-3-11
特集7-5 NCRの保守サービス 日本ナショナル金銭登録機梶EPR課長 楠山 牧夫 1 No.1967-3-12
テレックスとコンピューター 電電公社・技術局・テレックス研究グループ   6 No.1967-3-13
電電公社の技術調査研究実用化計画・6 伝送 電電公社・技術局伝送部門担当調査役 貝塚 博 5 No.1967-3-14
電子交換方式 第5章 
蓄積プログラム制御の原理
東京大学工学部教授/助教授 尾佐竹 徇/秋山 稔 5.5 No.1967-3-15
ORとコンピューターの活用法<終> 松下電信工業梶E開発部長 唐津 一 6 No.1967-3-16


1967.4
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 ファクシミリにかける電気通信サービスのビジョン 東方電機梶E代表取締役 木野 親之 1 No.1967-4-1
対談 これからの通信技術とサービスのありかた 電電公社・総務理事・技師長/東京大学工学部教授 黒川 広二/尾佐竹 徇 11.5 No.1967-4-2
押ボタンダイヤル電話機と新サービス 電電公社・電気通信研究所交換応用研究室長 池谷 寛 6 No.1967-4-3
電子交換方式 第6章 
No.1 ESS電子交換方式
東京大学工学部教授/助教授 尾佐竹 徇/秋山 稔 6.5 No.1967-4-4
展望:電子計算機
(付・汎用電子計算機各社機能性能一覧)
工業技術院電機試験所電子計算機部長 野田 克彦 20 No.1967-4-5
プログラミング入門 第4章 
システム設計分析の要点
電電公社・中央統計所第一設計課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 10.5 No.1967-4-6
生産管理のためのデータ収集システム 東洋工業梶E計算センター 元植 郁夫 6.5 No.1967-4-7
アメリカにおける銀行共同オンライン・システム 高千穂交易梶Eオンライン銀行部副部長 福本 保彦 5 No.1967-4-8
電子計算機利用の手引・11
第12章 トータル・システムの概念
システム・スタディ・グループ   7 No.1967-4-9


1967.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 人の口、手、頭 電電公社・総務理事 橋本 一郎 1 No.1967-5-1
LSI−ICのつぎに来るもの 東京大学工学部教授 尾佐竹 徇 2 No.1967-5-2
データ通信の問題点 東京大学工学部教授 猪瀬 博 6 No.1967-5-3
電電公社の技術調査研究実用計画 
宅内
電電公社・技術局調査役 神保 健二,山部 正一 4 No.1967-5-4
オンライン・システムとその端末のありかた 工業技術院電気試験所電子計算機・部長 野田 克彦 7 No.1967-5-5
電子計算機とデータ伝送のインターフェース 鞄立製作所神奈川工場・設計部長 高橋 茂 5 No.1967-5-6
これからの宅内機器・1 データ・コレクタ 編集部   5 No.1967-5-7
展望 電子式卓上計算機
(付/電子式卓上計算機の各機種性能一覧)
編集部   8 No.1967-5-8
通信量からみたテレックス、テレタイプの設備計画基準の算出方法 電電公社・京橋地区管理部 石田 三郎 4.5 No.1967-5-9
メッセージ通信の展望
世界の航空通信と日本航空
日本航空冠航務管理部通信課長 村尾 博 5.5 No.1967-5-10
加入電話回線によるデータ通信サービス その歴史的背景と電電公社の役割 編集部   3 No.1967-5-11
電子交換方式 第7章 制御プログラム 東京大学工学部助教授 秋山 稔 7 No.1967-5-12
プログラミング入門 第5章
プログラム・フローチャート
電電公社・中央統計所・第1設計・課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 8 No.1967-5-13
電子計算機利用の手引・12
第13章 情報の流れ
システム・スタディ・グループ   5.5 No.1967-5-14


1967.6
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 電子計算機も“使いよう” 東洋大学教授・工学博士 山下 英男 1 No.1967-6-1
新聞と通信 新聞社の通信とその運用 毎日新聞社技術第一部長 品川 儀 10 No.1967-6-2
オペレーティング・システムによる電子計算機の運用<1> 鞄立製作所コンピューター事業部教育センター部 味村 重臣,中島 義司 4 No.1967-6-3
コンピューターによる山手線の自動化の一案 国鉄本社電気局通信課 山本 哲也 5 No.1967-6-4
コンピューターによる国際テレックス・サービス 電電公社・技術局 テレックス研究グループ   4.5 No.1967-6-5
言語学からみた計算機用語への提言 言語評論家 保井 克巳 6 No.1967-6-6
データ通信用機器シリーズ・1
さん孔タイプライター
日本通信協力 小久保 昭次 7 No.1967-6-7
電電公社の技術調査研究実用化計画
無線
電電公社・技術局調査役 渡辺 正信 5 No.1967-6-8
これからの宅内機器・2 ディスプレイ装置 編集部   5 No.1967-6-9
電子交換方式 第8章 PCM交換方式 東京大学工学部助教授 秋山 稔 7 No.1967-6-10
プログラミング入門 第6章 論理設計とコーディング 電電公社・中央統計所第一設計課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 9 No.1967-6-11
電子計算機利用の手引・13 
第14章 システム設計
システム・スタディ・グループ   7 No.1967-6-12


1967.7
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 2つの講演 東京電機大学学長 丹羽 保次郎 1 No.1967-7-1
特集1 オンラインにおけるファイリング・システム 松下通信工業梶E開発部 唐津 一,竪川 豪 5.5 No.1967-7-2
特集2 磁気カード装置 日本ナショナル金銭登録梶E電子計算機指導部技術調査課長 石橋 秀雄 3 No.1967-7-3
特集3 磁気ディスク装置 コントロール・データ・ファー・イースト東京支社システムエンジニア 鍛原 民治 3 No.1967-7-4
特集4 磁気ドラム装置 日本レミントン・ユニバック梶Eマーケティング部教育課長代理 犬伏 茂之 3.5 No.1967-7-5
特集5 磁気テープ装置 富士通梶Eシステム部第一システム課 尾原 博明 3 No.1967-7-6
日本国有鉄道の電子・通信系<1>
−専用通信(自営)の一例としての
日本国有鉄道電気局通信課長補佐 石原 嘉夫 9 No.1967-7-7
電電公社の技術調査研究実用化計画
交換
電電公社・技術局調査役 長田 武彦 4 No.1967-7-8
オペレーティング・システムによる電子計算機の運用<2> 鞄立製作所・コンピューター事業部教育センター部 味村 重臣,中村 義司 5.5 No.1967-7-9
準専用設備の設定<その1> 電電公社・施設局専用設備課 井上 正喜 3 No.1967-7-10
作業管理面からみたプログラムとステップについて 電電公社・関東電気通信局局長室調査員(前中央統計所主任プログラマ)/中央統計所プログラマ 大野 豊/村上 誠 6 No.1967-7-11
電子交換方式 第9章
統合通信系の構成
東京大学工学部助教授 秋山 稔 7.5 No.1967-7-12
データ通信用機器シリーズ・2
続・さん孔タイプライター
日本通信協力 小久保 昭次 9 No.1967-7-13
プログラミング入門 第7章
アセンブルとコンパイル
電電公社・中央統計所第一設計課長/主任プログラマ 渋谷 茂一,藤原 滋 8 No.1967-7-14
電子計算機利用の手引・14
15章 総合とその評価
システム・スタディ・グループ   4.5 No.1967-7-15


1967.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 急激な進歩に伴なう歪 国際電信電話冠研究所長 新川 浩 1 No.1967-8-1
10年後の電信電話のビジョン 電電公社・経営調査室室長 高橋 達男 7 No.1967-8-2
高速度記録の現状と将来 成蹊大学工学部教授 窪田 啓次郎 9 No.1967-8-3
研究者の海外流出 東京大学工学部/ノース・カロライナ大学・教授/客員教授 尾佐竹 徇 1 No.1967-8-4
情報通信におけるファクシミリの未来 東方電気梶E常務取締役 杉山 友勝 7 No.1967-8-5
電電公社の技術調査研究実用計画
電信
電電公社・技術局調査役 鈴木 錠造 4.5 No.1967-8-6
紙テープ・リーダと紙テープ・パンチ 電電公社・技術局データ伝送担当調査役 川端 久喜 7.5 No.1967-8-7
日本国有鉄道の電子・通信系〈2〉 日本国有鉄道電気局・通信課長補佐 石原 嘉夫 5.5 No.1967-8-8
オペレーティング・システムによる電子計算機の運用〈3〉 オペレーティング・システムにおける実行方法 鞄立製作所コンピューター事業部・教育センター部 味村 重臣,中島 義司 6.5 No.1967-8-9
電子交換方式 第10章
電子交換への期待
東京大学工学部・助教授 秋山 稔 7 No.1967-8-10
プログラミング入門 第8章
プログラム・テスト
電電公社・中央統計所・第1設計・課長/主任プログラマ 渋谷 茂一/藤原 滋 9 No.1967-8-11
準専用設備の認定〈その2〉 電電公社・施設局専用設備課 井上 正喜 4 No.1967-8-12
電子計算機の手引・最終回 第16章 来たるべきもの−将来への期待 システム・スタディ・グループ   7.5 No.1967-8-13


1967.9
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 データ通信へのメーカーの使命 谷村梶E振興製作所取締役社長 谷村 貞治 1 No.1967-9-1
電電公社の技術調査研究長期計画 電電公社・技術局次長 清水 通隆 8 No.1967-9-2
最近の専用通信の動向 電電公社・施設局専用設備課課長 南 隆蔵 6 No.1967-9-3
特集<1>
データ伝送測定の対象と理論
電電公社・施設局専用設備課調査役 杉浦 淳一郎 5 No.1967-9-4
特集<2> 測定器・試験器の概論
−とくにその種類と動作・機能面から−
電電公社・技術局データ伝送担当調査役 川端 久喜 6.5 No.1967-9-5
特集<3> データ伝送回路とその試験・測定器の問題点
−主としてユーザーの立場から−
電力中央研究所・工博 今出 重夫 5.5 No.1967-9-6
標準化された論理回路用シンボル 電電公社・技術局標準課 鈴木 立之,若井 孝光 5 No.1967-9-7
Binary Synchronous Communications技術と新しいデータ伝送ターミナル 日本アイ・ビー・エム梶Eデータ通信部   9 No.1967-9-8
日本国有鉄道の電子・通信系<3> 日本国有鉄道局通信課課長補佐 石原 嘉夫 8 No.1967-9-9
プログラミング入門 第9章
システム総合テスト
電電公社・技術局調査員/電電公社・厚生局訓練担当調査員 渋谷 茂一/藤原 滋 8 No.1967-9-10
これからの宅内機器<3>
新しい宅内装置の2〜3の紹介
  編集部 3.5 No.1967-9-11


1967.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点
電算機の導入と情報交換
NHK総合技術研究・所長 駒井 又二 1 No.1967-10-1
なぜ日本の通信機輸出は伸びないか 電電公社・技術局次長 林 新二 3 No.1967-10-2
国際電信電話諮問委員会の最近の活動<その1> 総括  電電公社・海外連絡室長 松本 馨 5.5 No.1967-10-3
わが国最初の旅館予約システム
ーオンライン・リアルタイムで予約業務の迅速化はかる
近畿日本ツーリスト冠事務管理課長 原 幸多 10 No.1967-10-4
海運会社における電信業務の問題点 川崎汽船梶E東京支社通信課長 東京加入電信会丸の内支部総務理事 中村 正十郎 5.5 No.1967-10-5
データ通信機器シリーズ・4 プリンタ 電電公社・技術局データ伝送担当調査役 川端 久喜 8 No.1967-10-6
標準化された流れ図(フローチャート)用シンボル 電電公社・技術局標準課 鈴木 立之,若井 孝光 7 No.1967-10-7
テレックス利用による各種アプリケーション 編集部   7 No.1967-10-8
日本国有鉄道の電子・通信系〈4〉 日本国有鉄道電気局・通信課長補佐 石原 嘉夫 7.5 No.1967-10-9
昭和42年度PBX等工事担任者資格試験を顧みて 電電公社・保全局管理課長 石原 富夫 3 No.1967-10-10
プログラミング入門 第10章
本番移行と領域拡大
電電公社・技術局調査員/電電公社・厚生局訓練担当調査員 渋谷 茂一/藤原 滋 10 No.1967-10-11
MISとメッセージ交換網をつないだALCOA社のデータ通信網 編集部   3.5 No.1967-10-12


1967.11
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点
情報処理センターの帰属について
毎日新聞社論説委員 川崎 博太郎 1 No.1967-11-1
PBX新機種の動き 通信機械工業会技術部長 吉田 恵一 6 No.1967-11-2
電話設備とサービス<その1> 電電公社・施設局調査役 大津 常五郎 4.5 No.1967-11-3
諸外国における情報処理と通信 電電公社・経営調査室管理課課長補佐 勝屋 俊夫 5 No.1967-11-4
国際電信電話諮門委員会の最近の活動<その2> CCITT研究委員会SG XIV ファクシミリ装置と伝送について 電電公社・建設局市外建設工事管理室長 勝見 正雄 3 No.1967-11-5
情報革新によせるわが社の抱負<1>
本格的なタイムシェアリング・システムの開発すすむ富士通
富士通梶Eシステム部長 中原 啓一 6 No.1967-11-6
日本航空のデータ交換システム
−JALNECSの機能とその効果
日本航空梶E通信企画課長 村尾 博 6 No.1967-11-7
ブリヂストンタイヤの通信システム ブリヂストンタイヤ梶E庶務課長 五味 護 4.5 No.1967-11-8
展望:自動ダイヤル装置 電電公社・技術局宅内担当調査員 牧野 正男 5.5 No.1967-11-9
日本国有鉄道の電子・通信系<5> 日本国有鉄道電気局通信課長補佐 石原 嘉夫 7 No.1967-11-10
データ通信用機器シリーズ・5
伝送制御装置
電電公社・技術局データ伝送担当調査役 川端 久喜 7 No.1967-11-11
プログラミング入門 第11章
ドキュメンテーションと標準化
電電公社・技術局調査員/電電公社・厚生局訓練担当調査員 渋谷 茂一/藤原 滋 9.5 No.1967-11-12
通信と電子計算機−海外ニュースより ベル電話研究所 ジョン・ピアス博士 4 No.1967-11-13


1967.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 規格の統一が焦眉の急 成蹊大学教授 和田 弘 1 No.1967-12-1
電子計算機界この1年の問題点 工業技術院電気試験所電子計算機部長 野田 克彦 10 No.1967-12-2
高速度電信交換網によるデータ伝送 ダテックス研究グループ   6.5 No.1967-12-3
国際電信電話諮問委員会の最近の活動<その3>
CCITT研究委員会SG IX 電信伝送特性と電信回線 
電電公社・技術局調査役 鈴木 錠造 2.5 No.1967-12-4
情報革新によせるわが社の抱負〈2〉
アプリケーション・プログラム・パッケージの充実化はかる日立製作所
鞄立製作所・コンピュータ事業部第2システム部長 家長 喜一 6 No.1967-12-5
電話設備とサービス〈その2〉   大津 常五郎 6 No.1967-12-6
テレックス,さん孔タイプライター導入とその効果
−東亜農薬における伝票伝送の実例
東亜農薬梶E受渡課長 山本 誠 5.5 No.1967-12-7
テレックス総合展を顧みて 電電公社・東京電気通信局運用部電信課長 清水 輝雄 4.5 No.1967-12-8
トータル・バンキング・システムからチェックレス・ソサエティにいたるまで
−銀行業界における自動化の現状と将来
  編集部 6.5 No.1967-12-9
日本国有鉄道の電子・通信系〈6〉 日本国有鉄道電気局・通信課長補佐 石原 嘉夫 10 No.1967-12-10
プログラミング入門補稿 第12章
FORTRANのあらまし
電電公社・中央統計所主任プログラマ 中西 研二 10.5 No.1967-12-11


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved