ビジコミ図書館

1968年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1968.1 1968.2 1968.3 1968.4 1968.5 1968.6 1968.7 1968.8 1968.9 1968.10 1968.11 1968.12

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1968.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 いまや世界はひとつ 東海大学総長 松前 重義 2 No.1968-1-1
データ通信サービスのビジョン 電電公社・施設局長 北原 安定 6.5 No.1968-1-2
通信網のゆくえ 東京大学工学部・教授 尾佐竹 徇 4 No.1968-1-3
情報革命の未来像 
わが国の情報処理と通信に望む
九州大学・教授 北川 敏男 6 No.1968-1-4
衛星通信の回顧と展望 郵政省電波研究所・衛星研究開発部・通信衛星研究室長 栗原 芳高 6 No.1968-1-5
データ通信システムと電気通信網 電電公社・技術局情報処理担当調査員 伊藤 宏 5.5 No.1968-1-6
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第1章 オンライン・リアルタイム・システム
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸, 栗生 晴夫 13 No.1968-1-7
情報革新によせるわが社の抱負〈3〉
情報処理システム利用の拡大なる日電
日本電気梶E技師長・第一営業部長 坂井 隆明 5 No.1968-1-8
テレックス・オンリーによるデータ伝送と情報処理 電電公社・東京豊島地区管理部・営業主幹 深津 盛一 3 No.1968-1-9
アメリカにおける海外メッセージ交換網   編集部 5 No.1968-1-10
データ端末機器/データコール 岩崎通信機梶E通信機事業部調査役 岸 静夫 4.5 No.1968-1-11
プログラミング入門補稿 第13章
COBOLのあらまし
電電公社・中央統計所・第一設計課 猪谷 郁夫 10.5 No.1968-1-12


1968.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 電電と国鉄 通信機械工業会・専務理事 吉沢 武雄 2 No.1968-2-1
これからの通信網
通信サービス総合網の提案
電気通信研究所・企画室調査役 水口 一 7 No.1968-2-2
専用線によるデータ通信の現状 電電公社・施設局専用設備課・課長補佐 一色 博 9 No.1968-2-3
データ通信機器シリーズ・6
データ伝送用変復調装置
電電公社・技術局調査役 川端 久喜 7 No.1968-2-4
これからの教育訓練とティーチング・マシン 日本生産性本部・プログラム教育・研究所長 矢口 新 6.5 No.1968-2-5
情報革新によせるわが社の抱負〈4〉
標準化に努力する沖電気
沖電気工業梶E理事 杉原 正男 6 No.1968-2-6
アメリカにおけるタッチトーン電話の応用例 編集部   6 No.1968-2-7
テレックスによる8単位コード送受信サービスの早期開始を望む 清水建設梶E企画室 加登 斉 4.5 No.1968-2-8
日本国有鉄道の電子・通信系〈7〉 日本国有鉄道電気局・通信課長補佐 石原 嘉夫 8 No.1968-2-9
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第2章 オンライン・プログラムの問題点
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸, 栗生 晴夫 11 No.1968-2-10


1968.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 コンピュータ時代をむかえて 電気試験所長 百田 恒夫 2 No.1968-3-1
わが国におけるテレックスの利用実態調査 電電公社・運用局電信課長 武田 正司 8.5 No.1968-3-2
これからの教育訓練とティーチング・マシン〈2〉 日本生産性本部・プログラム教育・研究所長 矢口 新 8 No.1968-3-3
電子交換のソフトウェア〈1〉
第1章 交換機のプログラム制御
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎 6 No.1968-3-4
国際電信電話諮問委員会の最近の活動〈その4〉 データ伝送 電電公社・技術局専門調査役 横井 満 6 No.1968-3-5
集合自動電話のねらいとその試行状況 電電公社・技術局調査役/施設局調査役 広田 憲一郎/新川 吉雄 7 No.1968-3-6
専用設備端末機器等の通信局認定について 電電公社 井上 正喜 5.5 No.1968-3-7
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第3章 コントロール・プログラム
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸, 栗生 晴夫 9.5 No.1968-3-8
情報革新によせるわが社の抱負〈5〉
メーカとしての使命を果たす東芝
東京芝浦電気梶E電算機業務部企画課長 村上 有秋 5 No.1968-3-9
アメリカにおける自動車登録業務のオンライン・システム 編集部   6 No.1968-3-10


1968.4
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
50号記念祝辞
祝50号
郵政大臣 小林 武治 1 No.1968-4-1
50号記念祝辞
発刊50号を祝う
電電公社・総裁 米沢 滋 1 No.1968-4-2
50号記念祝辞
祝辞(50号記念によせて)
通信機械工業会・会長 小林 宏治 1 No.1968-4-3
50号記念祝辞
50号に寄せて
東京大学工学部教授 尾佐竹 徇 2 No.1968-4-4
日本万国博覧会における通信とコンピュータを利用した管理運営システム 電電公社・施設局自即データ通信網設計室長 伊佐 進 8 No.1968-4-5
人間と機械のコミュニケーション 鞄立製作所・コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 8 No.1968-4-6
オンライン・ターミナルのありかた 工業技術院電気試験所 大東 栄夫 6 No.1968-4-7
ソ連における電子計算機の適用
その現状と将来
アカデミー会員 V.グルシコフ 5 No.1968-4-8
電子交換のソフトウェア〈2〉
第2章 呼処理プログラム(その1)
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎
8 No.1968-4-9
情報革新時代の1,200ボー
新形プリンタ
編集部   4.5 No.1968-4-10

データ通信機器シリーズ・7
CRT-ディスプレイ装置

電電公社・技術局調査役 川端 久喜 6 No.1968-4-11
情報革新によせるわが社の抱負〈6〉
未知の世界への挑戦とMISへの地固め
三菱電気梶E電子計算機営業部長/計算機技術部方式課長 馬場 文夫/嶋村 和也 6.5 No.1968-4-12
InfoーCOM(アメリカ)とDatex(西ドイツ)
データ通信とテレックス
編集部   6 No.1968-4-13
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第4章 回線制御プログラム
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸, 栗生 晴夫 10 No.1968-4-14


1968.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 情報産業の発展と紙 株b川製紙所・社長 篠田 鐐 2 No.1968-5-1
国際通信網の現状と将来 国際電信電話梶E研究所次長/情報処理研究室長 大島 信太郎/中込 雪男 5 No.1968-5-2
専用設備端末機器等自営用品の通信局認定品目 電電公社・施設局専用設備課 溝口 智己 4 No.1968-5-3
電子交換のソフトウェア〈3〉
第3章 呼処理プログラム(その2)
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎 8.5 No.1968-5-4
アメリカにおける自動車登録業務のオンライン・システム〈2〉 編集部   6.5 No.1968-5-5
電子計算機:そのしくみとはたらき〈1〉 鞄立製作所コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 9.5 No.1968-5-6
効果的な電話設備の導入とその使用法〈その1〉
通信機械工業会・技術部長 吉田 恵一 5.5 No.1968-5-7
情報革新によせるわが社の抱負〈7〉
合目的的システムの設計と一貫したトータル・システムの思想
日本ナショナル金銭登録機梶Eセールス・サポート部技術調査課・課長 石橋 秀雄 3.5 No.1968-5-8
テレックスによる帳票伝送集中処理 明星食品梶E社長室付参与 小川 泰清 5 No.1968-5-9
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第5章 回線制御プログラム その2
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 11 No.1968-5-10


1968.6
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 情報と社会 日本情報処理開発センター・会長 難波 捷吾 2 No.1968-6-1
これからのOCRシステムとマークセンス・システム トッパン・ムーア・ビジネスフォーム梶E製造本部開発部 佐藤 哲 8 No.1968-6-2
アメリカの電子計算機事情見聞記 労働事情センター業務室 上野 滋 7 No.1968-6-3
電子計算機:そのしくみとはたらき〈2〉 鞄立製作所コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 8 No.1968-6-4
通信と電子計算機の結びつきによる諸問題
アメリカにおけるFCCをはじめとする動向
編集部   4.5 No.1968-6-5
電子交換のソフトウェア〈4〉
第4章 呼処理プログラム(その3) 内部処理プログラムT
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎 10 No.1968-6-6
効果的な電話設備の導入とその使用法〈その2〉
受付電話装置・自動ダイヤル装置・留守番電話装置
通信機械工業会・技術部長 吉田 恵一 7 No.1968-6-7
銀行におけるテレファックス通信システム 三菱銀行・事務部 河原 研太郎,三浦 裕 6 No.1968-6-8
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第6章 回線制御プログラムの具体例
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 12 No.1968-6-9
情報革新によせるわが社の抱負〈8〉
これからの情報革新とバロース機器
高千穂交易 福本 保彦 5.5 No.1968-6-10


1968.7
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 ポケットベル・サービスの開始 日本通信サービス梶E社長 吉沢 武雄 2 No.1968-7-1
アメリカにおけるコンピュータ・ユーティリティの現状〈1〉 エレクトロニクス協議会・副会長 林 一郎 11 No.1968-7-2
ILLIAC W プロジェクトに参加して 電気通信研究所 加藤 満佐夫 6.5 No.1968-7-3
電気交換のソフトウェア〈5〉
第5章 呼処理プログラム(その4) 内部処理プログラムU
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎 7 No.1968-7-4
サービス・インしたポケットベル・サービス 電電公社・営業局企画課 伊野部 元彦,角 信弘 8 No.1968-7-5
これからのOCRシステムとマークセンス・システム〈2〉 トッパン・ムーア・ビジネスフォーム梶E製造本部開発部 佐藤 哲 7 No.1968-7-6
最近の企業におけるテレックス導入の動機
利用方法の相談ならびにシステム・コンサルタントより
電電公社・京橋地区管理部加入電担当・営業主幹 石田 三郎 12.5 No.1968-7-7
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第7章 ファイル入出力
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 12.5 No.1968-7-8


1968.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 EDP教育の急務 東洋大学工学部教授・工博 山下 英男 2 No.1968-8-1
データ通信サービスとその方向 電電公社データ通信本部・副本部長/調査役 勝田 日出夫/榎田 久夫 8 No.1968-8-2
有線伝送技術の問題点
同軸ケーブルを主体にみた現状と動向
電気通信研究所・有線伝送研究室長 澤田 新一郎 7.5 No.1968-8-3
アメリカにおけるコンピュータ・ユーティリティの現状〈2〉 エレクトロニクス協議会・副会長 林 一郎 13 No.1968-8-4
電子計算機:そのしくみとはたらき〈3〉 鞄立製作所・コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 9 No.1968-8-5
最近のアメリカにおけるオンライン・システム例について 編集部   5 No.1968-8-6
効果的な電話設備の導入とその使用法〈その3〉
録音再生装置・市外料金計算機・特殊電話機
通信機械工業会・技術部長 吉田 恵一 5 No.1968-8-7
専用設備自営用品の認定 電電公社・施設局専用設備課・係長 野口 修 3 No.1968-8-8
拡大された準専用 電電公社・施設局専用設備課 溝口 智己 2 No.1968-8-9
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第8章 故障対策
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 8.5 No.1968-8-10


1968.9
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点
"無形の付加価値”の評価
日本通信協力梶E社長 長谷 慎一 2 No.1968-9-1
情報処理技術者教育はいかにあるべきか 日本情報処理開発センター・技術部長 高柳 晃 7.5 No.1968-9-2
PCM伝送技術の現状と展望 電気通信研究所・伝送研究部超多重伝送研究室長 荒谷 孝夫 8 No.1968-9-3
テレックスと電子計算機による出荷システム 松下電工梶E機械計算課長/計画係長 海老江 謙二/丹羽 秀太郎 11 No.1968-9-4
アメリカにおけるコンピュータ・ユーティリティの現状〈3〉 エレクトロニクス協議会・副会長 林 一郎 8.5 No.1968-9-5
電子計算機:そのしくみとはたらき〈4〉 鞄立製作所コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 6.5 No.1968-9-6
電気交換のソフトウェア〈6〉
第6章 呼処理プログラム(その5) 出力処理プログラムとプログラムの実行管理
電気通信研究所交換研究部・電子交換プログラム研究室長 城水 元次郎 7.5 No.1968-9-7
効果的な電話設備の導入とその使用法〈その4〉
便利な構内交換機(PBX)のいろいろ
通信機械工業会・技術部長 吉田 恵一 4.5 No.1968-9-8
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第9章 導入計画
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 9 No.1968-9-9
コンピュータ教育はこれでよいのか 情報教育評論家 青山 茂 3 No.1968-9-10


1968.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点
電子計算機のSEの開発について
電電公社・電気通信研究所・所長 宮崎 政義 1 No.1968-10-1
有線伝送線路の技術的諸問題 電気通信研究所・伝送研究部・線路研究室長 松田 静男 9 No.1968-10-2
出荷指図業務におけるテレックスの活用例 呉羽化学工業梶E電算室 森田 保 9 No.1968-10-3
アメリカにおけるコンピュータ・ユーティリティの現状〈4〉 エレクトロニクス協議会・副会長 林 一郎 13.5 No.1968-10-4
電子計算機:そのしくみとはたらき〈5〉 鞄立製作所コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 11 No.1968-10-5
デマンド処理について 日本ユニバック梶E営業3部システム3課 山崎 利治,藤田 康範 5 No.1968-10-6
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第10章 プログラム・テスト
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 14 No.1968-10-7
電気交換のソフトウェア〈7〉
第7章 障害処理プログラム
電気通信研究所交換研究部・交換処理プログラム研究室長 水戸 道雄 6.5 No.1968-10-8
昭和43年度PBX等工事担任者資格試験を顧みて 電電公社・保全局管理課長 小林 権三郎 2.5 No.1968-10-9
コミュケーションの泉
通信の発展と加入電信の将来
鞄倹H・通信室長 矢作 福正 2 No.1968-10-10


1968.11
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 MMSの歪み 早稲田大学・教授 高木 純一 2 No.1968-11-1
これからの海底同軸伝送方式 電気通信研究所・海底同軸伝送研究室長 田畑 晴男 7 No.1968-11-2
データ通信の制度および料金 電電公社・営業局兼データ通信本部調査役 浜田 治夫 7.5 No.1968-11-3
200ボー・プリンタ 電電公社・技術局調査役 川端 久喜 9.5 No.1968-11-4
電気交換のソフトウェア〈8〉
第8章 装置試験プログラム
電気通信研究所交換研究部・交換処理プログラム研究室長 水戸 道雄 7 No.1968-11-5
電子計算機:そのしくみとはたらき〈6〉

鞄立製作所・コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理

味村 重臣 11.5 No.1968-11-6
山種証券デジタル通信システム 山種証券梶E株式課長 井草 靖二 5 No.1968-11-7
アメリカのデータ・プロセッシングおよび新しいインプット例について 編集部   5.5 No.1968-11-8
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第11章 ドキュメンテーション
日本IBM潟Vステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 10 No.1968-11-9


1968.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
今日の焦点 情報の“質” 東京工業大学教授・工学博士 桶谷 繁雄 2 No.1968-12-1
超高性能電子計算機開発大形プロジェクトについて 工業技術院電気試験所電子計算機部長 野田 克彦 10 No.1968-12-2
データ伝送回線の分岐 電電公社・施設局専用設備課課長補佐 一色 博 6.5 No.1968-12-3
移動無線の現状と今後の課題 電気通信研究所移動無線研究室長 森永 隆広 11 No.1968-12-4
電子計算機:そのしくみとはたらき〈最終回〉 鞄立製作所・コンピュータ事業部教育センタ部・部長代理 味村 重臣 10.5 No.1968-12-5
計測データ通信システムについて 鞄立製作所・戸塚工場電子応用装置部・主任技師 工藤 康 7 No.1968-12-6
電気交換のソフトウェア〈最終回〉
第9章 プログラムの制御
電気通信研究所交換研究部・交換処理プログラム研究室長 水戸 道雄 7 No.1968-12-7
オンライン・リアルタイム・システムのソフトウェア
第12章 進行管理
日本IBM梶Eシステム・エンジニアリング部システム設計課 疋田 英幸,栗生 晴夫 10 No.1968-12-8
データ通信とデータ処理 編集部   5 No.1968-12-9


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved