ビジコミ図書館

1976年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1976.1 1976.2 1976.3 1976.4 1976.5 1976.6 1976.7 1976.8 1976.9 1976.10 1976.11 1976.12

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1976.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
新春提言 技術開発によせて 東京大学工学部教授 尾佐竹 徇 3 No.1976-1-1
特集:超LSI開発とその利用分野
LSI技術とは 武蔵野電気通信研究所・集積回路研究部調査役 渡辺 誠 5.5 No.1976-1-2
集積回路の将来 電子総合研究所・電子デバイス部半導体デバイス研究室長 垂井 康夫 5 No.1976-1-3
LSIの通信・情報機器分野への応用と期待 電電公社・研究開発本部 都丸 善成,吉田 庄司 8.5 No.1976-1-4
超LSIへの期待
メカニクス分野への進出 沖電気工業梶E取締役八王子事務所長 和地 洋平 2 No.1976-1-5
電算機・他産業にもたらすインパクト 東京芝浦電気梶E半導体事業部長 西島 揮行 2 No.1976-1-6
通信網を介した低レベル・コンピュータの能力アップ 日本電気梶E集積回路事業部長 常木 誠太郎 2 No.1976-1-7
日常生活への大きな波及効果 鞄立製作所デバイス開発センタ長 荷口 康一郎 1.5 No.1976-1-8
メモリ装置に与える経済的影響 富士通梶E電子事業部長 安福 眞民 2 No.1976-1-9
コンピュータ・インプットによるLSIアウトプット 三菱電機梶E半導体事業部長 洲崎 晃司 1.5 No.1976-1-10
座談会・超LSIは何をもたらすか ご出席者(50音順・敬称略)
東京大学工学部教授 猪瀬 博/ソニー梶E中央研究所長 菊池 誠/早稲田大学理工学部教授 平山 博/(司会者)電気通信科学財団理事長 白根 禮吉
14 No.1976-1-11
 
技術開発−私の夢と想い出
通信網のことなど
電電公社・総務理事 三宅 正男 2 No.1976-1-12
情報システムを支える原理
PROM
日本電気梶E集積回路事業部第2回路技術部製品設計 菊地 正典 2 No.1976-1-13
PROMの限界と問題点 日本電気梶E集積回路事業部マイクロ・コンピュータ部 小池 幹夫 2 No.1976-1-14
ホット・ライン アメリカ便り
通信アタッシェ日記
アメリカ駐在日本国大使館一等書記官 舘野 忠男 2 No.1976-1-15


1976.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:TSS,ミニコン,マイクロコンの今後を探る
TSSとミニコン,マイクロコンの現状 電電公社・データ通信本部第4データ部長 塚本 和孝 8.5 No.1976-2-1
商用TSSの将来 鞄d通・国際情報サービス常務取締役 柳井 朗人 5 No.1976-2-2
商用TSSサービス一覧 編集部   5 No.1976-2-3
ミニコン,マイクロコンの将来 DEC日本支社・ソフトウェア部主任 上田 寿男 4 No.1976-2-4
アンケート
TSSとミニコンの共有について
慶応大学工学部電気工学科教授 相磯 秀夫/統計数理研究所・第4研究部長 石田 正次/椛蜩建築コンサルタント・社長 大島 巌/株趨リ研究所・社長 柏木 恭忠/轄\造計画研究所・取締役システム事業部長 加藤 進/新日本製鉄梶E相模原技術センター係長 嘉田 一郎/京都大学工学部情報工学教室教授 坂井 利之/第一製薬梶E技術部主任技師 渡里 彰 3.5 No.1976-2-5
 
大型データ・ベースに関する国際会議に出席して 東京大学大型計算機センター助教授 山本 毅雄 5.5 No.1976-2-6
シリーズ:データ伝送・7
データ伝送におけるIC化技術
日本電気梶Eファックス事業部長代理 松島 孝夫 6 No.1976-2-7
電気通信科学館への誘い 電気通信科学財団・事業部長 豊 義秀 3.5 No.1976-2-8
技術開発−私の夢と想い出
データ端末機開発にかける夢
谷村梶E新興製作所常務取締役 藤尾 文三 2 No.1976-2-9
情報システムを支える原理
データ・ディクショナリー/ディレクトリー
鞄立製作所・ソフトウェア工場主任技師 酒井 博敬 2 No.1976-2-10
データ・ディクショナリー/ディレクトリーの限界と問題点 鞄立製作所・ソフトウェア工場主任技師 酒井 博敬 2 No.1976-2-11
ホット・ライン アメリカ便り
通信衛星をめぐるトピック
世界銀行 二神 重成 1 No.1976-2-12


1976.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:データ・ベース・アプリケーション
データ・ベース・アプリケーションの現状と方向 編集部   2 No.1976-3-1
<実例1>DMSUによる部品取得進捗管理システム いすゞ自動車梶E管理本部情報システム部 林 秀雄,根本 直行,田村 良平 7 No.1976-3-2
<実例2>IDSによる経営情報管理システム 椛蝸ム組・機械計算部機械計算課長 小林 昭夫 6 No.1976-3-3
<実例3>TOTALによるDB化推進体制とその考え方 叶_戸製鋼所・システム管理部 三浦 文篤,武津 直政 5.5 No.1976-3-4
<実例4>FMSを用いたCIF開発の具体例 第一勧業銀行事務部事務企画課主事 大木 克彦 7 No.1976-3-5
<実例5>自動車保険オンライン・データ・ベース・システム 日動火災海上保険梶Eシステム管理部次長 松重 明毅 6 No.1976-3-6
<実例6>ミニコンによるデータ・ベース・システム 岡山土地倉庫梶E取締役倉庫部部長/三井造船梶Eシステム本部システム営業部部長補佐 岡本 均/酒井 敏之 6 No.1976-3-7
 
シリーズ:データ伝送・最終回
特殊用途のデータ伝送方式
日本電気梶Eファックス事業部長 松島 孝夫 5.5 No.1976-3-8
技術開発−私の夢と想い出
世界の通信に役立つ技術開発
富士通梶E理事・通信海外営業本部長代理 山崎 晃市 2 No.1976-3-9
情報システムを支える原理
計算機間通信のしくみ
電電公社・データ通信本部第4データ部専門調査役 大庭 弘太郎 2 No.1976-3-10
計算機間通信の限界と問題点 電電公社・データ通信本部第4データ部専門調査役 大庭 弘太郎 2 No.1976-3-11


1976.4
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
データ通信サービスの現状 電電公社・データ通信本部総括部長 谷池 宏 9 No.1976-4-1
プライバシー保護とその費用 郵政省・大臣官房電気通信副参事官 内海 善雄 9 No.1976-4-2
特集:漢字処理システム利用の手引
漢字処理システムとその利用法 日本電気漢字システム梶E取締役システム開発部長 長谷川 実郎 9 No.1976-4-3
漢字システム利用の実際例
<例1>計算センタにおける漢字情報処理 全国商品取引計算センター開発部次長 木村 勝一 4 No.1976-4-4
<例2>建設業における漢字処理システム 大成建設梶E電子計算センター開発室主任 近藤 朝安 4 No.1976-4-5
<例3>メッセージ集配信の漢字処理システム 東京新聞・機報部漢テレ課長 宅間 洋隆 4 No.1976-4-6
<例4>印刷業における電算写植システム 凸版印刷梶E板橋工場電算システム部部長代理 島袋 徹 4.5 No.1976-4-7
<例5>漢字処理による総合情報提供システム 日本科学技術情報センター電子計算機部 松田 圭司,南波 通宏 4.5 No.1976-4-8
<例6>電算写植システム−ANNECS 日本経済新聞社・技術部次長 石田 欣也 5 No.1976-4-9
<例7>出版流通業における漢字処理 日本出版販売梶E電算部EDP課長 栗原 和男 4 No.1976-4-10
<例8>漢字処理による住所管理システム 鞄比谷コンピュータ・システム営業部営業課長 両角 尚二 4 No.1976-4-11
ホット・ライン アメリカ便り
エンジニアの就職
世界銀行 横井 満 1 No.1976-4-12


1976.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:ソフトウェア開発の最新技法
<その1>ソフトウェア開発技術の最新技法 富士通ファコム梶E代表取締役社長 中原 啓一 6 No.1976-5-1
<その2>最近の効果的プログラム開発技法 日本IBM梶E教育センター 国友 義久 9.5 No.1976-5-2
<その3>開発技法の事例と評価 電電公社・データ通信本部第4データ調査役 藤井 友位 7 No.1976-5-3
<その4>ソフトウェア開発プロジェクトのマネジメント 轄\造計画研究所・取締役 富野 寿 5.5 No.1976-5-4
 
各国における電子郵便構想とその背景 郵政省・大臣官房電気通信副参事官 内海 善雄 5.5 No.1976-5-5
新しいオンライン・システム入門・1
オンライン・システムの概要
電電公社・データ通信本部第4データ部長 塚本 和孝 10 No.1976-5-6
実例:キー・ツー・カセットによる出荷業務データ伝送 日本生活協同組合連合会管理部電算室係長 鈴木 利雄 4 No.1976-5-7
技術開発−私の夢と想い出
工学への非合理性の導入
電電公社・研究開発本部副本部長 水口 一 2 No.1976-5-8
情報システムを支える原理
スキーマ/サブ・スキーマ
日本電気梶E基本ソフトウェア開発本部第1開発部主任 内田 幸久 2 No.1976-5-9
スキーマ/サブ・スキーマの限界と問題点 日本電気梶E基本ソフトウェア開発本部第1開発部主任 内田 幸久 2 No.1976-5-10
ホット・ライン アメリカ便り
Checkless Society
世界銀行 横井 満 1 No.1976-5-11


1976.6
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:コンピュータ運用−無人化へのアプローチ
コンピュータ・オペレーションの自動化構想 コンピューターサービス梶E代表取締役社長 大川 功 5 No.1976-6-1
<実例1>東大超大型計算機システムにおける運用省力化 東京大学・大型計算機センター 石田 晴久 6.5 No.1976-6-2
<実例2>NHK・TOPICSにおける運行システムの改善 日本放送協会経営情報室 棚橋 桂太郎 8 No.1976-6-3
<実例3>富士通ファコムにおけるオペレーション自動化 富士通ファコム梶E常務取締役 北沢 松夫 6 No.1976-6-4
 
新しいオンライン・システム入門・2
システム設計技法の手引・1
電電公社・データ通信本部第4データ部調査役 藤井 友位 9 No.1976-6-5
失敗経験が教えるもの−コンピュータ導入から運用まで・1
機種決定上のパターン
  太田 洋一 4 No.1976-6-6
技術開発−私の夢と想い出
九六艦戦開発の想い出
日本大学講師 堀越 二郎 4 No.1976-6-7
情報システムを支える原理
パケット伝送技術
電電公社・技術局データ伝送部門調査役/技術局データ伝送部門電子交換 高月 敏晴,/大友 宏樹 2 No.1976-6-8
パケット伝送技術の限界と問題点 電電公社・技術局データ伝送部門調査役/技術局データ伝送部門電子交換 高月 敏晴,/大友 宏樹 2 No.1976-6-9
ホット・ライン アメリカ便り
テレプリンタ
世界銀行 横井 満 1 No.1976-6-10


1976.7
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:ファクシミリ−その利便とコスト
ファクシミリの利便と今後の展開 電電公社・業務管理局商品課長 大星 公二 5 No.1976-7-1
ユーザ実例:ファクシミリ導入前の方法・手段との比較
<1>販売業務の合理化 味の素梶E東京支店販売業務課長 東 利三 3 No.1976-7-2
<2>事務処理の効率化 信越化学工業梶Eシステム部主任技術員 戸田 義久 3 No.1976-7-3
<3>損害調査業務の省力化 住友海上火災保険梶E損害調査部業務第2課長/損害調査部業務第2課主任 上田 義比古/小林 典夫 4 No.1976-7-4
<4>出荷指示業務の管理改善 第一電子工業梶E営業部企画管理課長 佐藤 庄一 2.5 No.1976-7-5
<5>店舗間連絡業務の多機能化 日本フードサービス梶E本部付 杉山 寿一 3 No.1976-7-6
<6>売上集計業務の迅速化 根本観光グループ事業本部事業推進部課長 溝口 幸治 3 No.1976-7-7
新しいオンライン・システム入門・3
システム設計技法の手引・2
電電公社・データ通信本部第4データ部調査役 藤井 友位 11 No.1976-7-8
失敗経験が教えるもの−コンピュータ導入から運用まで・2
システム分析上のパターン
  太田 洋一 4 No.1976-7-9
技術開発−私の夢と想い出
半導体レーザとともに歩んで
日本電気梶E中央研究所フェロー 林 巌雄 2 No.1976-7-10
ホット・ライン アメリカ便り
ビジネス・イン・アメリカ
NEC America,Inc. 茂原 浩司 1 No.1976-7-11


1976.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:情報通信産業−その10年後の展望
情報通信産業の相互協調体制による飛躍的発展のために 東京大学工学部教授 尾佐竹 徇 3 No.1976-8-1
ネットワーク・サービスの展望と技術的可能性 電電公社・データ通信本部長 山内 正彌 9 No.1976-8-2
産業界におけるコンピュータ技術の位置づけとそのインパクト 富士通梶E常務取締役 山本 卓真 8 No.1976-8-3
端末システムの概念の革新とそのインパクト 潟潟Rー・専務取締役 山本 巌 7 No.1976-8-4
情報通信産業におけるソフトウェア業−その位置づけと将来の相互関連 社団法人ソフトウェア産業振興協会・会長 服部 正 6.5 No.1976-8-5
計算センタの使命とその将来の展望 日本情報センター協会会長 中原 啓一 4 No.1976-8-6
TSSサービスの変化とリソース・シェアリング技術 鞄d通・国際情報サービス常務取締役 柳井 朗人 4.5 No.1976-8-7
ファシリティ・マネジメントの展望 コンピューターサービス梶E代表取締役 大川 功 5.5 No.1976-8-8
新しいオンライン・システム入門・4
新しいオンライン技術・1
電電公社・データ通信本部第4データ調査役 倉地 光男 9 No.1976-8-9
失敗経験が教えるもの−コンピュータ導入から運用まで・3
システム運用上のパターン
  太田 洋一 3.5 No.1976-8-10
技術開発−私の夢と想い出
日本の宇宙開発−その想い出と将来への夢
東京大学教授 斎藤 成文 3 No.1976-8-11
ホット・ライン アメリカ便り
Culture Shock
世界銀行 横井 満 1 No.1976-8-12


1976.9
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
デジタル・データ交換網とプロトコル 電電公社・技術局調査役 高月 敏晴 11 No.1976-9-1
特集:データ端末装置の展望
データ端末装置の現状と今後の動向 電電公社・技術局調査役 田中 義昭 8 No.1976-9-2
処理の分散化とデータ端末装置 富士通梶E端末機事業部端末機方式部長代理 東 安男 7.5 No.1976-9-3
マン・マシン・インタフェース技術 沖電気工業梶Eデータ処理事業部総合技術部技術第2部電子計算機第1課長 斎藤 恒雄 7.5 No.1976-9-4
電子化の進むシリアル・プリンタ 日本電気梶E端末装置事業部専任技師/端末装置事業部第2技術部技術課長 松本 三智夫,本間 善清 7 No.1976-9-5
ディスプレイ端末の利用動向と技術展望 日本電子機械工業会・端末技術小委員会主査 吉田 武明 4.5 No.1976-9-6
 
新しいオンライン・システム入門・5
新しいオンライン技術・2
電電公社・データ通信本部第4データ調査役 島崎 恭一 10 No.1976-9-7
技術開発−私の夢と想い出
超多対地下ケーブルの開発
第日日本電線梶E取締役通信本部副本部長 六戸 満 2 No.1976-9-8
情報システムを支える原理
仮想通信法
日本電気梶E情報処理グループ担当取締役付/情報処理システム支援本部第1システム支援部主任 菊池 豊彦,小尾 優三 2 No.1976-9-9
仮想通信法の限界と問題点 日本電気梶E情報処理グループ担当取締役付/情報処理システム支援本部第1システム支援部主任 菊池 豊彦,小尾 優三 2 No.1976-9-10
ホット・ライン アメリカ便り
独立200年
世界銀行 横井 満 1 No.1976-9-11


1976.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
改正された特定通信回線の他人使用基準 郵政省電気通信参事官 白井 太 5 No.1976-10-1
特集:システム設計のためのインタフェース技術
システム設計のためのインタフェース技術の現状 鞄本システムアプリケーション・取締役技術部長 劔持 冨紀夫 7 No.1976-10-2
アメリカにおけるインタフェース技術の動向 日本ミニコンピュータ梶E開発技術部開発課長 赤城 三男 4 No.1976-10-3

<実例1>TDMを利用した新オンライン・システム

明治生命保険相互会社・システム部システム総務課長 生田 勝彦 5.5 No.1976-10-4
<実例2>3機種コンピュータ間ネットワーク・システム 石川島播磨重工業梶E電算企画本部システム管理室情報処理技術グループ課長 藤岡 啓志 4.5 No.1976-10-5
<実例3>自動車販売混合オンライン・システム いすゞ自動車梶E管理本部情報システム部 林 秀雄,樋木 唯史 5 No.1976-10-6
<実例4>放射線コンピュータ・ネットワーク・システム−RACNES 日本鉱業梶E水島製油所副所長 石垣 信一 5 No.1976-10-7
<実例5>混合オンラインPOSシステム 後楽園ストア調布点業務部電算室主任 鈴木 衛 5 No.1976-10-8
 
新しいオンライン・システム入門・6
新しいオンライン技術・3
電電公社・データ通信本部第4データ部専門調査役 大庭 弘太郎 9 No.1976-10-9
分散処理ネットワーク・システムへのアプローチ バロース梶Eプロダクト・トレーニング部 久井 実 5 No.1976-10-10
ホット・ライン アメリカ便り
コンピュータと犯罪
世界銀行 横井 満 1 No.1976-10-11


1976.11
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:情報検索システムの展望
情報検索システムの現状と今後の動向 日本科学技術情報センター・資料部主任情報員 中井 浩 5.5 No.1976-11-1
コンピュータによる情報検索システム
<実例1>港湾構造物集覧の作成と検索 運輸省・港湾技術研究所設計基準研究室研究官 親泊 正孝 6 No.1976-11-2
<実例2>情報検索を中心としたコンピュータ・システム 三共梶E中央研究所調査課長 和田 忠男 6 No.1976-11-3
<実例3>DEMOS-Eのデータ検索ライブラリ-DORIS 電電公社・データ通信本部第3データ部調査役 山口 欣二 5 No.1976-11-4
<実例4>オンライン情報検索システムTOOL-IR 東京大学・大型計算機センター 山本 毅雄,根岸 正光 5 No.1976-11-5
<実例5>ORBITとサーチ・サービス 日本SDC梶E研究開発グループ・マネジャー 松島 堯 5 No.1976-11-6
<実例6>オンライン文献検索システムJOIS-T 日本科学技術情報センター・電子計算機部 坂上 安彦,佐藤正典,浜中 寿 6 No.1976-11-7
 
新しいオンライン・システム入門・7
新しいオンライン技術・4
電電公社・データ通信本部第4データ部専門調査役 島崎 恭一 10 No.1976-11-8
オンライン・アプリケーション・1
農協オンラインの現状
編集部   3.5 No.1976-11-9
ホット・ライン アメリカ便り
インテルサットV号衛星
国際電信電話 岩崎 欣二 1 No.1976-11-10


1976.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:マイクロ・プロセサ利用による新しい情報通信システム
マイクロ・プロセサと新しいデータ通信システム 電電公社・技術局データ処理部門担当調査役 伊藤 宏 8 No.1976-12-1
マイクロ・プロセサとその応用システム 第一システム梶E代表取締役 村山 仁郎 5.5 No.1976-12-2
マイクロ・コンピュータと伝送技術 電電公社・技術局PCM伝送担当調査役/PCM伝送担当調査員 大蔵 恭仁夫/千本 倖生 6 No.1976-12-3
交換機とマイクロ・プロセサ 日本電気梶E電子交換事業部長 国広 敏郎 5 No.1976-12-4
端末機器とマイクロ・プロセサ 沖電気工業梶Eデータ処理事業部総合技術部技術第2部自動設計課長 宮坂 英輔 5.5 No.1976-12-5
リモート・コントロールとマイクロ・プロセサ 新井技術士事務所・所長 新井 清 5 No.1976-12-6
 
新しいオンライン・システム入門・8
オンライン・システムの現状
電電公社・データ通信本部第4データ部専門調査役 田中 邦則 9.5 No.1976-12-7
オンライン・アプリケーション・2
流通業オンラインの現状
編集部   4 No.1976-12-8
技術開発−私の夢と想い出
通信理論の限界を体験
京都大学工学部・情報工学科教授 坂井 利之 2 No.1976-12-9
情報システムを支える原理
データ・ベース・マシン
電子技術総合研究所・ソフトウェア部主任研究官 植村 俊亮 2 No.1976-12-10
データ・ベース・マシンの限界と問題点 電子技術総合研究所・ソフトウェア部主任研究官 植村 俊亮 2 No.1976-12-11
ホット・ライン アメリカ便り
テレビ風船
世界銀行 二神 重成 1 No.1976-12-12


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved