ビジコミ図書館

1978年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1978.1 1978.2 1978.3 1978.4 1978.5 1978.6 1978.7 1978.8 1978.10 1978.12

※9,11月号は欠番となっております。申し訳ございません。

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1978.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:各界権威者による明日への提言
明日への電気通信サービスに思う 筑波大学教授。東京大学名誉教授 尾佐竹 徇 2.5 No.1978-1-1
コンピュータ政策への提言 早稲田大学・理工学部電子通信学科教授 平山 博 4.5 No.1978-1-2
「情報化」の環境変化と政策課題 朝日新聞経済部・社会部記者 平松 齋 4 No.1978-1-3
コンピュータ・メーカへの提言 労働省・労働市場センター・業務室主任技術調査官 上野 滋 3.5 No.1978-1-4
コンピュータ・メーカへの期待 電子技術総合研究所・パターン情報部部長 西野 博二 3.5 No.1978-1-5
次世代の期待 情報処理振興事業協会・開発振興部長 上條 史彦 3.5 No.1978-1-6
コンピュータ・ユーザへの提言 轄\造計画研究所・取締役プログラム開発部長 加藤 進 4 No.1978-1-7
ソフトウェア産業への提言 慶応義塾大学工学部・管理工学科教授 森 敬 4 No.1978-1-8
 
アメリカ通信政策の理念と現状 講師:FCC公衆通信事業局長 W.R.ヒンチマン/通訳:財団法人電気通信総合研究所 黒崎 健次郎/翻訳:郵政省大臣官房通信政策課 田中 征治・小林 利夫 7 No.1978-1-9
オンライン・システムのための電気通信技術・11
無線技術(3)
電電公社・技術局無線部門調査役 室谷 正芳 7 No.1978-1-10
コンピュータ不正利用の防止とその発見法(最終回) 公認会計士 金井 浄 7 No.1978-1-11
技術開発−私の夢と想い出
ニーズこそ技術開発を支える基盤
富士通梶E代表取締役社長 小林 大祐 2 No.1978-1-12


1978.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
最近の通信回線利用動向 電電公社・施設局審査課長 原田 照男 7 No.1978-2-1
ネットワーク・ユーティリティの実現をめざして 編集部   9.5 No.1978-2-2
リレーショナル・モデルの動向を探る 鞄立製作所・ソフトウェア工場 酒井 博敬 7 No.1978-2-3
実例:総合建設業におけるトータル・オンライン・システム 日本電子計算梶Eオンライン開発室長 森本 隆矩 4 No.1978-2-4
実例:ハイ・パフォーマンスを追求したDBMSの開発 興亜火災海上保険梶^潟Rンピュータ・アプリケーションズ 野口 譲/渡辺 豊秋,堀口 修男 6 No.1978-2-5
実例:オンライン・ネットワークの伝送システムにたいする障害対策 全日本空輸梶E情報管理部 渡辺 清延 5 No.1978-2-6
衛星通信とコンピュータ・ネットワーク 編集部   8.5 No.1978-2-7
オンライン・システムのための電気通信技術・12
通信網技術(1)
電電公社・技術局通信網部門調査役 式場 英 8 No.1978-2-8
技術開発−私の想い出
運のよかったナマケモノの話
東京大学工学部教授・大型計算機センター長 猪瀬 博 2 No.1978-2-9
明日への提言 動力炉・核燃料開発事業団 水田 浩 2 No.1978-2-10


1978.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:効果的システム開発技法
各社の開発技法
@GENASYSの概要とその効果 椛麹システム研究所・総務部長 山田 弘蔵 4 No.1978-3-1
A実践的ソフトウェア・エンジニアリングの体系化−SES 潟\フトウェア・リサーチ・アソシエイツ事務取締役 岸田 孝一 4 No.1978-3-2
B情報システム計画立案の効果的方法−BSP 日本IBM梶E教育センター 瀬野 泉 4.5 No.1978-3-3
C構造的データ・ベース・アプローチ−PRIDE 鞄本システミックス・取締役PRIDE担当 松平 和也 6 No.1978-3-4
D体系的標準化のツール−STEPS-2/4 日本電気梶E情報処理システム支援本部応用プログラム部主任 東 基衛 4 No.1978-3-5
E実践的な方法論−NUPS法 日本ユニバック梶E教育部 朝倉 文敏 4 No.1978-3-6
Fストラクチャード・フローチャートとEDP標準化シリーズ−BEST バロース梶EMST部カストマー・トレーニング/スタンダード課 吉村 正 4.5 No.1978-3-7
G効果的システム開発技法へのアプローチ 鞄立製作所・ソフトウェア工場システム管理室 宮副 英彦 4 No.1978-3-8
Hソフト開発の方法論と支援ツール−SDEM/SDSS 富士通梶Eシステム統轄部システム開発部 中村 洋四郎,宮原 隆三 4 No.1978-3-9
I構造化・情報計画システム−SIPS 三菱電機梶E電子技術システム部部長代理 牧野 勝 5 No.1978-3-10
 
オフィス・コンピュータによるアプリケーション・システムの展望 日本ビジネスコンピューター梶E営業技術本部営業開発室 清水 邦夫 4 No.1978-3-11
オンライン・システムのための電気通信技術・最終回
通信網技術(2)
電電公社・技術局通信網部門調査役 式場 英 9 No.1978-3-12


1978.4
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:リソース・サービスの展望
日本型リソース・シェアリングの実現のために 通産省・政策情報システム部長 渡邊 龍雄 5 No.1978-4-1
コンピュータ・リソース・サービスの今後
タイムシェアリングサービスの動向 鞄d通国際情報サービス・常務取締役 柳井 朗人 6 No.1978-4-2
DEMOS・DRESSの将来 電電公社・データ通信本部第3データ部長 辻岡 健 7 No.1978-4-3
TSSライブラリ・サービスの方向 轄\造計画研究所・エンジニアリング・アプリケーション部長 富野 寿 8 No.1978-4-4
データ・リソース・サービスの今後 日本経済新聞社 関口 欽也 7.5 No.1978-4-5
 
実例:新物流システム−会話型オーダ・エントリー− 山之内製薬梶E企画部企画室課長/潟Rンピュータ・アプリケーションズ・ソフトウェア開発事業部開発第1部主任技師 木村 薫/木村 征児 7 No.1978-4-6
漢字処理アプリケーションの動向
−カナ漢字変換システム−
日本電気梶E情報処理営業計画本部製品部 鵜木 智,瀬端 末治 4 No.1978-4-7
ソフトウェア生産技法−神話と教訓と現実と−(1) 轄\造計画研究所・プログラム開発部長 加藤 進 6 No.1978-4-8
明日への提言
コンピュータ国際化についての考察
シェル石油梶E経営情報システム部 柿沢 晉一郎 2 No.1978-4-9


1978.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:国際ネットワークと情報サービスの展望
国際ネットワーク・ユーティリティをめざして−VENUS計画− 国際電信電話梶Eデータ通信部調査課長 吉田 和男 7 No.1978-5-1
国際情報ネットワークの発展−その功と罪− ネットワーク研究会   5 No.1978-5-2
ヨーロッパにおける情報通信サービスの現状 リソース・シェアリング梶E技術部長 高浜 忠彦 6 No.1978-5-3
国際ネットワークのケース・スタディ 編集部   8 No.1978-5-4
海外情報通信サービス業者の対日戦略を探る ネットワーク研究会   7.5 No.1978-5-5
 
開放型システム・アーキテクチャと高位レベル・プロトコルの標準化 日本電気梶E情報処理システム支援本部・第一システム支援部主任 島 直 4.5 No.1978-5-6
新レポート言語 RPL/Tの概略 日本綱管梶E情報システム部計画室課長 石田 康勝 5 No.1978-5-7
これからの分散処理システム(1) 三菱電機梶E計算機製作所ソフトウェア製造部開発第5グループ課長代理 北原 拓也 4 No.1978-5-8
ソフトウェア生産技法(2)
−神話と教訓と現実と−
轄\造計画研究所・プログラム開発部長 加藤 進 5.5 No.1978-5-9
明日への提言 潟Rンピュータ・アプリケーションズ・代表取締役社長 大久保 茂 2 No.1978-5-10
技術開発−私の夢と想い出
複写機の開発とともに
潟潟Rー・専務取締役 山本 巌 2 No.1978-5-11


1978.6
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:コンピュータ室の自動運行・管理システム
コンピュータ室自動運行・管理の現状 編集部   2 No.1978-6-1
市販ソフトウェア
@電算室の自動化アプローチ−FMSS− コンピューターサービス梶Eシステム開発事業部 神津 陽一 5.5 No.1978-6-2
A電算室運営管理システム−ATOMS− 潟Rンピュータ・アプリケーションズ・ソフトウェア商品開発技術部部長/ソフトウェア商品開発技術部技師 浜本 優/譲原 啓 6.5 No.1978-6-3
Bコンピュータ室の総合自動管理をめざすC2S 潟Wェー・エム・エー・システムズ・システム技術部第3グループ 梅川 滋樹 5.5 No.1978-6-4
Cアプリケーション・ジョブ・スーパーバイザー−A-AUTO− 潟\フトウェア・エージー技術部/富士写真フィルム梶E電子計算部 宮台 功,石井 義興/高橋 俊雄 5.5 No.1978-6-5
Dオペレーションの統合化を実現するFAMOUS 鞄本情報研究センター・企画管理室 山田 芳孝 5.5 No.1978-6-6
自社開発システム
@君津製鉄所におけるオペレーション総合管理システム−KOMS− 新日本製鉄梶E君津製鉄所システム開発室システム調整課 山本 英敏 6.5 No.1978-6-7
Aコンピュータ・オペレーションの自動化−COSS− 東京瓦欺梶Eシステム・センター・コンピュータ室 鈴木 清 6 No.1978-6-8
 
日本の情報サービスを考える 大阪大学経済学部教授 横山 保 1 No.1978-6-9
日本の情報サービスを考える 慶応大学工学部教授 相磯 秀夫 1 No.1978-6-10
中近東のコンピュータ・システム見聞記 社団法人ソフトウェア振興協会・中近東諸国ソフトウェア企業進出基礎調査団々員・轄\造計画研究所 長谷 晋 4 No.1978-6-11
専用線及び特定通信回線の技術基準の改正要旨 電電公社・施設局審査課課長補佐 高井 啓 3 No.1978-6-12
ソフトウェア生産技法(3)−神話と教訓と現実と− 轄\造計画研究所・プログラム開発部長 加藤 進 5.5 No.1978-6-13
これからの分散処理システム(2) 三菱電機梶E計算機製作所ソフトウェア製造部開発部第5グループ課長代理 北原 拓也 4 No.1978-6-14


1978.7
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:電話網を利用したデータ・エントリー・システム
最近の電話網利用によるデータ・エントリー・システムの動向 電電公社・データ通信本部第4データ部調査役/財団法人未来工学研究所主任研究員 田中 義昭/米野 和則 9 No.1978-7-1
実例1:テレフォン・データ・エントリー・システム−サンリオ 潟Tンリオ・電算室システム開発課主任 米内山 敏 6 No.1978-7-2
実例2:テレフォン・データ・エントリー・システム−ダイエーミート 潟_イエーミート・管理企画室電算室長 菊池 慎祐 6.5 No.1978-7-3
実例3:神奈川県救急医療情報システム 医療情報システム開発センター研究企画部研究管理課長 加藤 晴光 6 No.1978-7-4
 
日本の情報サービスを考える 日本経済新聞社・編集委員・論説委員 堤 佳辰 1 No.1978-7-5
日本の情報サービスを考える 朝日新聞社経済部・社会部記者 平松 齋 1 No.1978-7-6
未発表機売込みに問題を探る 朝日新聞東京本社・科学部員 岡田 久雄 4 No.1978-7-7
実例:ユーザ・オリエンテッドなシステムを指向 鞄興システムセンター・システム開発部長/鞄興システムセンター・業務運用部長/鞄興システムセンター・システム開発部第1システム開発課長 原 勝二郎/戸堀 政人/近藤 静夫 6 No.1978-7-8
これからの分散処理システム(完) 三菱電機梶E計算機製作所ソフトウェア製造部開発部第5グループ課長代理 北原 拓也 4 No.1978-7-9
ソフトウェア生産技法(4)−神話と教訓と現実と− 轄\造計画研究所・プログラム開発部長 加藤 進 6 No.1978-7-10
明日への提言
インフォメーション・フロンティア
SAS東京 久保 勲 2 No.1978-7-11
技術開発−私の夢と想い出
若き日の情熱の軌跡
潟Vステム工学研究所・代表取締役社長 伊藤 克己 2 No.1978-7-12


1978.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:地域社会の情報化をめざして
地域社会と情報化−宮城県沖地震と情報− 潟Pン・リサーチ・代表取締役社長 村野 賢哉 2 No.1978-8-1
コミュニティ・ルネッサンス 編集部   7 No.1978-8-2
実例1:光通信による映像情報システム-東生駒生活映像システムHi-OVIS- 通産省機械情報産業局電子政策課 児西 清義 5.5 No.1978-8-3
実例2:コミュニティにおけるコミュニケーション・システム-多摩ニュータウンにおけるCCIS実験- 郵政省大臣官房通信政策課課長補佐 小谷 文雄 6.5 No.1978-8-4
 
DCNAの動向を探る ネットワーク研究会   8 No.1978-8-5
第3回ソフトウェア・エンジニアリング国際会議から 編集部   4.5 No.1978-8-6
日本の情報サービスを考える 三井情報開発梶E代表取締役専務取締役 西尾 出 1 No.1978-8-7
日本の情報サービスを考える 国際タイムシェア梶E代表取締役社長 浅間 知健 1 No.1978-8-8
ソフトウェア生産技法(5)−神話と教訓と現実と− 轄\造計画研究所・プログラム開発部長 加藤 進 6 No.1978-8-9
システム設計入門(1) 日本IBM梶E報道センター 城戸 重利 6.5 No.1978-8-10
技術開発−私の夢と想い出
伝送路多重化技術の開発
電電公社・施設局長 山口 開生 2 No.1978-8-11
明日への提言
ドキュメンテーションのセマンティクス
轄\造計画研究所 築山 洋 2 No.1978-8-12



1978.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:コンピュータ室の安全対策
コンピュータ室安全のための施策の展開 通商産業省・機械情報産業局情報処理振興課 橋詰 道夫 3 No.1978-10-1
安全対策の計画と宮城県沖地震の教訓 日本電子計算機梶E技術部技術課長 田口 孝弘 11 No.1978-10-2
コンピュータ室の人的災害対策研究 日本IBM梶Eシステムズ・マーケティング・データ・セキュリティ担当マネジャー 上園 忠弘 6.5 No.1978-10-3
実例:コンピュータ・セキュリティ・システム 日本警備保障梶E情報システム部長 木村 昌平 4.5 No.1978-10-4
 
日本の情報サービスを考える 郵政省・電気通信監理官室・電気通信副参事官 寺西 英機 2 No.1978-10-5
スペクトル拡散方式の原理とその応用 電電公社・技術局無線部門調査役/電電公社・横須賀電気通信研究所複合伝送研究部 室谷 正芳/森広 芳照 9.5 No.1978-10-6
情報処理の技術動向と分散処理 鞄立製作所・ソフトウェア工場専門コンサルタント室副技師長 味村 重臣 7 No.1978-10-7
システム設計入門(3) 日本IBM梶E報道センター 城戸 重利 6.5 No.1978-10-8
これからのコンピュータ・シミュレーション(1) 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 5 No.1978-10-9
オフィスコンによるマルチワーク・システム 日本ビジネスコンピューター梶E営業技術本部営業企画室企画係長 清水 邦夫 4 No.1978-10-10



1978.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:コンピュータの新しい利用動向
事務処理分野−銀行事務処理を中心に− 平和相互銀行・コンピュータサービスシステム企画担当 青柳 冬彦 4 No.1978-12-1
経営管理分野 東京瓦新梶Eシステムセンター経営情報グループ副課長 広田 浩三 4.5 No.1978-12-2
科学技術分野−原子力分野を中心に− 日本原子力研究所・安全解析部安全性コード開発室長/安全性コード開発室副主任研究員 佐藤 一男/鴻坂 厚夫 4.5 No.1978-12-3
プロセス制御分野 三菱電機梶Eコンピュータシステム工場応用技術第一部次長 佐藤 真 6 No.1978-12-4
情報検索分野 日本科学技術情報センター・技術管理室長 中井 浩 5 No.1978-12-5
リモート・コンピューティング・サービス分野 電電公社・データ通信本部第三データ部調査役 久保 勲 5 No.1978-12-6
 
日本の情報サービスを考える 行政管理庁・行政管理局・情報システム担当管理官 吉村 友佑 2 No.1978-12-7
システム設計入門(5) 日本IBM梶E報道センター 城戸 重利 5.5 No.1978-12-8
分散処理へのアプローチ(2)
-預金業務における分散処理システム-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・ソフトウェア開発第1部技師 中川 達明 5 No.1978-12-9
コボルによる構造化プログラミング(1) A.V.ゲルダー/(共訳)日本情報研究センター 山田 芳孝,野田 幸  5.5 No.1978-12-10
これからのコンピュータ・シミュレーション(3) 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 5 No.1978-12-11


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved