ビジコミ図書館

1979年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1979.1 1979.2 1979.3 1979.5 1979.7 1979.8 1979.10 1979.11 1979.12

※4,6,9月号は欠番となっております。申し訳ございません。

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1979.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
<新春特別インタビュー>
インフラストラクチャとしてのコンピュータ通信
−電電公社北原副総裁に聞く−
電電公社・副総裁 北原 安定(インタビュー) 8 No.1979-1-1
特集:オフィス・イノベーション
・オフィス・オートメーションの現状と展望 活ョリサーチセンター・主任研究員 名和 小太郎 4.5 No.1979-1-2
・オフィスイノベーションへのアプローチ
@通信システム 財団法人未来工学研究所・所長 原田 憲一郎 5 No.1979-1-3
Aコンピュータ 日本電気梶E情報処理小型システム事業部長 渡部 和 2.5 No.1979-1-4
B会話型グラフィック・ディスプレイ 日本電気ハネウェル・インフォメーションシステムズ梶E取締役営業本部長/営業本部長代理 坂井 隆明/安川 潔 5 No.1979-1-5
C情報検索システム 富士通梶E開発部第2システム課長/開発部第2システム課 落合 隆/柿元 俊博 4 No.1979-1-6
Dワード・プロセサ 東京芝浦電気梶E電子計算機事業部技師長 白井 國男 2.5 No.1979-1-7
・海外におけるケーススタディ 日本ユニバック梶E営業統括第6部 内田 賢一 3.5 No.1979-1-8
・情報処理面の要請と手段の対応 叶U興製作所・顧問 生田 努 3.5 No.1979-1-9
 
国際的情報社会の中でのわが国の通信 郵政省大臣官房政策課   4 No.1979-1-10
COMP SAC78からみたソフトウェアの動向 編集部   4 No.1979-1-11
これからのコンピュータ・シミュレーション(4) 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 4 No.1979-1-12
分散処理へのアプローチ(3)
-貸付業務における分散処理システム-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・ソフトウェア開発第1部技師 木本 健一 5 No.1979-1-13
システム設計入門(6) 日本IBM梶E報道センター 城戸 重利 7.5 No.1979-1-14
コボルによる構造化プログラミング(2) A.V.ゲルダー/(共訳)日本情報研究センター 山田 芳孝,野田 幸  3.5 No.1979-1-15


1979.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:スーパー・ミニコンの使い方研究
スーパー・ミニコンピュータとその活用法 日本マーク梶E代表取締役 安達 一彦 6 No.1979-2-1
スーパー・ミニコンへの期待 山梨大学工学部・計算機科学科助教授 有澤 誠 3 No.1979-2-2
スーパー・ミニコンへの期待−アーキテクチャ面からみて 慶応義塾大学工学部・相磯研究室 上林 憲行 4 No.1979-2-3
海外における実際例 DEC日本支社・マーケティング・マネジャー 山田 実 3.5 No.1979-2-4
実例:電総研大阪支所におけるマルチターミナル・システム 電子技術総合研究所大阪支所産業計測研究室技官/日本ミニ・コンピュータ梶E大阪営業所エンジニアリング・グループ主任 側垣 博明/加藤 勉 4 No.1979-2-5
スーパー・ミニコンの将来 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 3 No.1979-2-6
 
これからのコンピュータ・シミュレーション(5) 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 6 No.1979-2-7
分散処理へのアプローチ(4)
-生産管理システムにおける分散処理-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・ソフトウェア開発第2部技師 衣非 満 6 No.1979-2-8
システム設計入門(最終回) 日本IBM梶E報道センター 城戸 重利 7 No.1979-2-9
コボルによる構造化プログラミング(最終回) A.V.ゲルダー/(共訳)日本情報研究センター 山田 芳孝,野田 幸  6.5 No.1979-2-10


1979.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
<創刊15周年記念特別企画>
特集:情報産業・その発展のため今何をなすべきか
通信網のディジタル化とインフォメーション・システムの形成

電電公社・副総裁

北原 安定 2.5 No.1979-3-1
これからの情報通信産業振興政策 通商産業省・機械情報産業局局長 森山 信吾 2 No.1979-3-2
データ通信をめぐる諸問題と電気通信施策の展開 郵政省・電気通信監理官 神保 健二 2 No.1979-3-3
情報産業の発展と国際公衆データ通信 国際電信電話梶E副社長 大島 信太郎 2 No.1979-3-4
これからのコンピュータ開発
−アーキテクチャの立場から−
慶応義塾大学工学部教授 相磯 秀夫 2 No.1979-3-5
海外との情報資格差の是正
-そのための6つの提言-
東京大学工学部教授・大型計算機センター長 猪瀬 博 2 No.1979-3-6
情報産業の課題 筑波大学教授・第3学群長 尾佐竹 徇 2 No.1979-3-7
わが国情報の基本条件と産業確立の方策 京都大学工学部教授 坂井 利之 3.5 No.1979-3-8
ニーズ・オリエンテッドなコンピュータ開発 早稲田大学理工学部教授 平山 博 2 No.1979-3-9
情報問題と情報産業
−ソフトウェア産業の立場から−
社団法人ソフトウェア産業振興協会・会長 服部 正 3 No.1979-3-10
情報処理サービス業発展の課題 社団法人日本情報センター協会・会長 桑江 和夫 2 No.1979-3-11
国際通信の課題−KDDへの期待と要望− 日本航空梶E情報システム部情報伝送企画室長 篠崎 正俊 3 No.1979-3-12
メーカへの期待と要望 筑波大学教授・学術情報処理センター長 中山 和彦 3 No.1979-3-13
利用体験からみたリモート・コンピューティング・サービスへの期待と展望 中日本建設コンサルタント梶E企画部主任 成田 裕 2.5 No.1979-3-14
電電公社への期待と要望
−民間情報処理サービスの先導役を−
三井情報開発梶E代表取締役専務取締役 西尾 出 3 No.1979-3-15
ソフトウェア・ハウスへの期待−ユーザの立場から 出光興産梶E愛知製油所所長付 藤森 淳二 3 No.1979-3-16
 
これからのコンピュータ・シミュレーション(6) 動力炉・核燃料開発事業団・計画管理部 水田 浩 6.5 No.1979-3-17
分散処理へのアプローチ(5)
-オーダ・エントリー・システムにおける分散処理-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・ソフトウェア開発第1部技師 森 徹夫 6 No.1979-3-18



1979.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:実践的ソフトウェア・エンジニアリングへのアプローチ
・ソフトウェア開発の歴史と今後の展開 協同システム開発梶E技術開発部主席研究員 鈴木 弘 7 No.1979-5-1
・要求定義技術 電電公社・データ通信本部普及開発部長 中山 隆夫 7.5 No.1979-5-2
・最近のソフトウェア開発技法
@手工業と近代工業のあいだ
−米国防省新言語開発プロジェクトの背景−
情報処理振興事業協会・開発振興部長 上條 史彦 3.5 No.1979-5-3
Aデータの構造を利用した設計法 電子技術総合研究所・ソフトウェア部言語処理研究室研究技官 真野 芳久 4 No.1979-5-4
Bストラクチャード・プログラミングのためのFORTRANプリプロセサ 構造計画研究所・プログラム開発部課長 荒木 貞雄 5 No.1979-5-5
・テストの新技術 潟\フトウェア・リサーチ・アソシエイツ専務取締役 岸田 孝一 5 No.1979-5-6
・ソフトウェア維持管理技術 電電公社・データ通信本部第4データ部部門調査役 島崎 恭一 7 No.1979-5-7
・ソフトウェアの信頼性向上策 日本電気 宮本 勲 7 No.1979-5-8
 
分散処理へのアプローチ(最終回)
-分散処理システムをサポートするソフトウェア-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・ソフトウェア開発第2部主任技師 政井 寛 5 No.1979-5-9
実例:オンラインモニタCom-pleteの利用例-昭和コンピュータシステム- 昭和コンピュータシステム梶E企画開発室長/潟\フトウェア・エージー技術部主任 野村 章/末舛 史郎 5 No.1979-5-10
スーパー・ミニコンPRIMEの海外事例 日本マーク梶E第3営業部長代理 宮崎 喜一郎 3.5 No.1979-5-11
最新の電算室運用管理システム
-ATOMS W-
潟Rンピュータ アプリケーションズ・総合管理部主任 小野寺 康一 4 No.1979-5-12



1979.7
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:日本語情報処理システム導入の手引
●日本語情報処理システムの現状と展望 筑波大学教授・学術情報処理センター長/センター講師 中山 和彦/及川 昭文 5.5 No.1979-7-1
●漢字入出力装置の開発動向 財団法人日本情報処理開発協会・技術開発部 菅井 和郎 7.5 No.1979-7-2
各社システムの実際例と今後の期待
@新聞製作システム-SUCCESS- サンケイ新聞・電算技術部長 米村 一介 5 No.1979-7-3
A神仏具陶器卸売業におけるオフコン漢字処理 佐々木陶器梶E専務取締役 佐々木悌二 5 No.1979-7-4
BJICST漢字オンライン情報システム-JOIS-K- 日本科学技術情報センター・電子計算機部システム課課長代理/電子計算機部電子計算機課 長谷川 昇/細山 美樹 5 No.1979-7-5
●漢字情報処理センタの利用方法 オールシステム梶E代表取締役 吉田 武明 4 No.1979-7-6
 
第5世代コンピュータをめざす通産省の新プロジェクト始動 朝日新聞科学部 岡田 久雄 5 No.1979-7-7
技術者のための上手な書き方・話し方(1) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 3 No.1979-7-8
システム部門の管理・2
システムエンジニアの昨日・今日・明日
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5 No.1979-7-9
光ファイバ・ビジネスの夜明け・2
光ファイバの開発
平田総合企画事務所 平田 周 4 No.1979-7-10
これからのコンピュータ・シミュレーション(最終回) 動力炉・核燃料開発事業団計画管理部 水田 浩 7 No.1979-7-11


1979.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:計算機システムにおけるメモリの動向を探る
ICメモリ 電電公社・武蔵野電気通信研究所・電子装置研究部記憶装置研究室 青木 克彦,川野辺 正 5 No.1979-8-1
バブルメモリ 日立製作所・電子管事業部 黒川 進 6.5 No.1979-8-2
光メモリ 日立製作所・中央研究所 角 正雄 5.5 No.1979-8-3
MSS 鞄本周辺機・MSS開発部調査役 田中 嘉明 6.5 No.1979-8-4
磁気ディスク装置 日本電気梶E周辺装置事業部磁気ディスク技術部主任 牧野 駿彦 6 No.1979-8-5
フレキシブル・ディスク装置 三菱電機梶E計算機製作所周辺機器製造部 織田 博靖 5.5 No.1979-8-6
 
スーパー・ミニコンを中心としたラボラトリ・オートメーション・システム 東京大学工学部原子力工学科・助教授/東京大学工学部原子力工学科 矢川 元基,班目 春樹/相沢 龍彦 5.5 No.1979-8-7
技術者のための上手な書き方・話し方(2) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 4.5 No.1979-8-8

光ファイバ・ビジネスの夜明け・3
アメリカでの光ファイバ・ビジネスの動向

平田総合企画事務所 平田 周 4 No.1979-8-9
システム部門の管理・3
システム部門のサブカルチャー
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 4.5 No.1979-8-10


1979.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:ファクシミリの最新システム技術
ファクシミリシステム化技術の展望 電電公社・技術局画像通信部門担当調査役 小林 登 8 No.1979-10-1
各社システムの最新技術(社名別五十音順)
TOSFINEシステム 東京芝浦電気梶Eファクシミリ営業部システム技術グループ 加沢 和三 4 No.1979-10-2
新しい時代のファクシミリ・システム 日本電気梶Eファクシミリ通信事業部営業部営業課長 本田 善男 4 No.1979-10-3
パケット交換方式を利用した複合通信ネットワーク 日立製作所・通信機事業部画像通信部長代理 深井 勇次 4 No.1979-10-4
ファクシミリ蓄積交換システム 富士通梶E第2電子交換機事業部開発部第4開発部長 谷島 昭一 4 No.1979-10-5
ファクシミリによるオンライン・データ・エントリー・システム 松下電送機器梶Eファクシミリ研究所第2研究室長 石亀 昌明 4 No.1979-10-6
ファクシミリ/テキスト・ターミナル-FTT- 潟潟Rー・電子技術事業部事業部長室 菊野 秋雄 3 No.1979-10-7
 
最新技術によるプログラム作成とテスト例<上> 日本電気 宮本 勲 7 No.1979-10-8
これからのコンピュータ・シミュレーションU(2)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 5 No.1979-10-9
システム部門の管理・5
グローシュの法則のかげ
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5 No.1979-10-10

光ファイバ・ビジネスの夜明け・5
コンピュータシステムへの応用

平田総合企画事務所 平田 周 3.5 No.1979-10-11
技術者のための上手な書き方・話し方(4) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 5.5 No.1979-10-12


1979.11
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:科学技術計算専用機の時代
●科学技術用大型計算機への政策を望む 轄\造計画研究所・所長 服部 正 5 No.1979-11-1
●現用電子計算機と科学技術用計算機 科学技術庁・研究調整局総合研究課課長補佐 内門 修一 2 No.1979-11-2
●これからの科学技術用計算機への期待
航空機設計開発等への利用 航空宇宙技術研究所・計算センター計算研究室長 三好 甫 2 No.1979-11-3
巨大科学計算 東京大学理学部教授 後藤 英一 2.5 No.1979-11-4
原研時期計算機システムの技術的検討から 日本原子力研究所・安全解析部安全性コード開発室副主任研究員 鴻坂 厚夫 3.5 No.1979-11-5
気象解析予報システムへの利用 気象庁予報部電算室プログラム班長 大滝 俊夫 2 No.1979-11-6
動燃における利用 動力炉・核燃料開発事業団計画管理部 水田 浩 4 No.1979-11-7
プラズマの計算機シミュレーションの立場から 名古屋大学プラズマ研究所 池上 英雄,上村 鉄雄 4 No.1979-11-8
科学技術用計算機網への期待 筑波大学 海老原 義彦,及川 昭文 3 No.1979-11-9
民間ユーザにおける科学技術計算専用機の利用 新日本製鉄梶E情報システム部企画第3課長 吉沢 正文 2 No.1979-11-10
本格的科学技術計算専用機出現への期待 鹿島建設梶E電子計算センター部長 圧子 幹雄 2.5 No.1979-11-11
●科学技術用計算機導入の背景と今後の期待
CRCにおけるコンピュータ・コンプレックス センチュリ リサーチ センタ梶E取締役 丸山 満 4 No.1979-11-12
CYBERNETサービス 日本シーディーシー梶EEDPシステム部長 朝田 守宏 3 No.1979-11-13
JIP・SCシステム・サービス 日本電子計算梶Eスーパー・コンピュータ事業部長 大村 泰司 3 No.1979-11-14
 
最新技術によるプログラム作成とテスト例<下> 日本電気 宮本 勲 7 No.1979-11-15
これからのコンピュータ・シミュレーションU(3)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 5 No.1979-11-16
システム部門の管理・6
システムの硬直化
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5 No.1979-11-17

光ファイバ・ビジネスの夜明け・最終回
夢と現実のあいだに

平田総合企画事務所 平田 周 4 No.1979-11-18
技術者のための上手な書き方・話し方(5) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 6.5 No.1979-11-19
CCITT SGZ研究委員会の動向

電電公社・武蔵野電気通信研究所・複合交換研究部長/電電公社・武蔵野電気通信研究所・データ交換装置研究室調査員

加藤 満左夫/富田 修二 6.5 No.1979-11-20


1979.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:新しいソフトウェア開発技術への挑戦
-ソフトウェア生産技術開発計画-
●情報処理産業振興施策 通商産業省・機械情報産業局・情報処理振興課業務班長 小島 彰 2 No.1979-12-1
●ソフトウェア開発の問題点とソフトウェア生産技術開発計画 協同システム開発梶E技術開発部主席研究員 鈴木 弘 5 No.1979-12-2
●ソフトウェア生産技術開発計画-その概要 協同システム開発梶E技術開発部主席研究員 林 章 5 No.1979-12-3
●設計・製造支援言語系−CPL-A
論理設計支援型CPL-A 日本コンピューター・システム梶Eソフトウェア開発部部長代理 三浦 信之 2 No.1979-12-4
処理方式記述型CPL-A 日本電気ソフトウェア梶Eシステム事業部第一システム技術部 望月 龍一 2.5 No.1979-12-5
機能組立型CPL-A 潟Gフ・アイ・ピー・ソフトウェア開発部部長付 佐野 美智夫 2 No.1979-12-6
中小企業事務用CPL-A 三井情報開発梶EMBK事業本部TS推進部長/日本電子開発梶E新技術開発本部応用技術部長 妹尾 稔/森 義一 3 No.1979-12-7
科学技術用CPL-A 轄\造計画研究所・技術開発部 市橋 重勝 2 No.1979-12-8
●複数機種共通言語系-CPL-B
CPL-B言語とプリプロセッサ 日本ビジネスオートメーション梶Eソフトウェア工学研究室研究副主幹/潟eィーディーシー・開発部部長代理 広瀬 裕/廼島 桂太郎 2 No.1979-12-9

CPL-Bソース/プログラム・アナライザ

鞄本ビジネスコンサルタント・企画部主任 須田 善久 3.5 No.1979-12-10
●ソフトウェア生産技術開発計画ハイライト
4機種同時開発 日本電気ソフトウェア梶Eシステム事業部第一システム技術部主任 堀江 進 2.5 No.1979-12-11
ドキュメンテーションの標準化 潟Cンテック・ソフトウェア 清水 求 2 No.1979-12-12
 
最近のソフトウェア生産技術の比較評価(1)
-ソフトウェア要求定義技術-
日本電気 宮本 勲 8 No.1979-12-13
システム部門の管理・7
システムの分散
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5.5 No.1979-12-14
これからのコンピュータ・シミュレーションU(4)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 4.5 No.1979-12-15
技術者のための上手な書き方・話し方(6) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 6 No.1979-12-16
欧州ソフトウェア事情見て歩き 欧州視察ソフトウェア技術者29人衆   5.5 No.1979-12-17


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved