ビジコミ図書館

1980年目次※頁数は多少の過不足がある場合がございます

1980.1 1980.2 1980.3 1980.5 1980.6 1980.8 1980.9 1980.10 1980.11 1980.12

※4,7月号は欠番となっております。申し訳ございません。

●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html

リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



1980.1
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
新春特別寄稿
高度情報化社会における電気通信の役割
−公共の福祉の増進に役立つ電気通信システムの追求−
電電公社・副総裁 北原 安定 5 No.1980-1-1
特集:情報化社会の課題
超LSI技術の開発動向 超エル・エス・アイ技術研究組合・共同研究所長 垂井 康夫 5 No.1980-1-2
パターン情報処理システムの展望 電子技術総合研究所・パターン情報部長 西野 博二 6.5 No.1980-1-3
インフォメーション・ネットワークの将来像 電電公社・技術局長 村上 治 6 No.1980-1-4
オフィス・オートメーションの展望 東京芝浦電気梶Eオフィスオートメーション事業企画室担当部長/東京芝浦電気梶E青梅工場ソフトウェア第1部担当課長 松下 重悳/倉地 正 7 No.1980-1-5
 
最近のソフトウェア生産技術の比較評価(2)
-ソフトウェア設計技術-
日本電気 宮本 勲 9 No.1980-1-6
システム部門の管理・8
ソフトウェアの生産をめぐって
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5 No.1980-1-7
技術者のための上手な書き方・話し方(7) 慶応義塾大学工学部応用化学科教授 山口 喬 6 No.1980-1-8
これからのコンピュータ・シミュレーションU(5)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 5 No.1980-1-9


1980.2
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:データベースの信頼性設計
●データベース設計の現状と動向 鞄立製作所・日立技術研修所 酒井 博敬 3 No.1980-2-1
●データベース設計の実際例
@鹿島建設におけるオンライン人事情報システム 鹿島建設梶E電子計算センター開発課長 平田 義則 6.5 No.1980-2-2
A神戸大学における教務・学籍情報のデータベース化 神戸大学工学部/神戸大学計算センター 高森 年,福島 徹/田中 栄博 6 No.1980-2-3
B東京銀行第2次総合オンライン・システムにおけるデータベース設計 東京銀行・事務管理部開発第一課部長代理 杉田 威 7 No.1980-2-4
C日本鋼管重工造船部門におけるデータベース化 日本鋼管梶E情報システム部重工システム室 川村 廣己 6.5 No.1980-2-5
D富士銀行FOCASにおけるデータベース化 富士銀行・システム開発部調査役 伊藤 国雄 6.5 No.1980-2-6
E三井銀行における経営情報システムのデータベース化 且O井銀行・システム開発部 金井 哲治 6 No.1980-2-7
 
実践的ソフトウェアのテスト技法 野村コンピュータシステム梶E技術開発部部長代理 有賀 貞一 6 No.1980-2-8
最近のソフトウェア生産技術の比較評価(3)
-ソフトウェア設計内容の表現技法-
日本電気 宮本 勲 8.5 No.1980-2-9
システム部門の管理・9
エンド・ユーザの反逆
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5.5 No.1980-2-10
技術者のための上手な書き方・話し方(8) 慶応義塾大学工学部教授 山口 喬 4.5 No.1980-2-11
昭和54年度通信白書にみる諸外国の情報通信の動向 郵政省大臣官房通信政策課   3 No.1980-2-12


1980.3
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
’80年代をリードする米国のオフィス・オートメーション 東京芝浦電気梶E技術管理部担当部長 斎藤 彰夫 5 No.1980-3-1
特集:スーパー・ミニコン事例研究
<実例1:ECLIPSE C/350>
騒音・エンジン指圧解析等への利用
鞄本自動車部品総合研究所 中根 英雄 5 No.1980-3-2
<実例2:YHPシステム3000シリーズV>
大学における多目的利用
長崎総合科学大学教授・電算機センター長/長崎総合科学大学講師・電算機室長 橘 啓八郎/川端 信賢 6 No.1980-3-3
<実例3:VAX11/780>
高速システム・シミュレーションにおける利用
北海道大学工学部汎用シミュレータ施設 牧野 圭二 5.5 No.1980-3-4
<実例4:PRIME 750>
騒音・エンジン指圧解析等への利用
潟ニック・数値解析研究室 小林 三男 6 No.1980-3-5
スーパー・ミニコンSEL32シリーズの概要   2 No.1980-3-6
 
これからのコンピュータ・シミュレーションU(6)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 7 No.1980-3-7
システム部門の管理・10
システムエンジニアの常識
活ョリサーチセンター・主席研究員 名和 小太郎 5 No.1980-3-8
技術者のための上手な書き方・話し方(9) 慶応義塾大学工学部教授 山口 喬 6.5 No.1980-3-9
最近のソフトウェア生産技術の比較評価(4)
-ソフトウェアのテスト技術-
日本電気 宮本 勲 9 No.1980-3-10
コボル・プログラミング・システム
コンピュレート8020の概要とその運用法
国際システム開発梶E代表取締役 佐々木 斎三郎 4 No.1980-3-11
ソース・プログラム・ジェネレータ開発用ツール:SPG/1 轄\造計画研究所・技術開発部 宇野 哲夫 6 No.1980-3-12



1980.5
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:実用化進む日本語情報処理システム
●日本語情報処理システムの使い方と問題点−標準システムを中心として− 財団法人日本情報処理開発協会・技術調査部 菅井 和郎 6 No.1980-5-1
●各社日本語情報システムの紹介
@東芝日本語情報システム 東京芝浦電気梶E電算機企画部課長 岩間 仁 3.5 No.1980-5-2
A日本アイ・ビー・エムにおける日本語情報処理システム−漢字システム/34− 日本アイ・ビー・エム梶EGS製品計画 橋木 秀人 3.5 No.1980-5-3
BNEC日本語情報処理システム−JIPS− 日本電気梶E企画室計画部主任 鵜木 智 3.5 No.1980-5-4
C日本ユニバックにおける日本語情報処理システム 日本ユニバック梶E日本語システム開発部 坂斎 明 3 No.1980-5-5
D日本漢字情報処理システム−KEIS− 日立製作所・コンピュータ事業本部・マーケティング部部長代理 布上 俊一 4 No.1980-5-6
E富士通日本語情報システム−JEF− 富士通梶Eシステム統轄部公共システム部・第4システム部長 柿沼 俤司 3.5 No.1980-5-7
F三菱日本語情報システム 三菱電機梶E計算機製作所計算機計画G主事 中須 弘平 3 No.1980-5-8
●漢字オフコンによる日本語情報処理システム 沖電気工業/カシオ計算機/日本電気/日本ビジネスコンピューター/日本ユニバック日立製作所/富士通 7 No.1980-5-9
 
米国防省の言語プロジェクト−ADAとその周辺− 情報処理振興事業協会・開発振興部長 上條 史彦 6 No.1980-5-10
【オフィス・オートメーションを支えるツール・2】
日本語ワードプロセッサ導入によるメリット
日本語ワードプロセッサ梶E営業部長 西野 功 4 No.1980-5-11
【オフィス・オートメーションを支えるツール・2】
日本語ワードプロセッサ導入のチェック・ポイント
シャープ梶Eシステム機器事業部商品企画課 安田 恵有 4 No.1980-5-12
【オフィス・オートメーションへのアプローチ・2】
三井物産における情報収集発信システム−COMET−
三井物産 露木 信之 5 No.1980-5-13
技術者のための上手な書き方・話し方(11) 慶応義塾大学工学部教授 山口 喬 5 No.1980-5-14
海外読者だより
本格展開の機熟すプレステル
電電公社・ロンドン海外駐在事業所長 伊藤 宏 2 No.1980-5-15


1980.6
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:分散処理システムの功罪
システム分散化の効用 三井造船 綾 日天彦 5 No.1980-6-1
システム分散化のデメリット・1 石川島播磨重工業梶E電算室長 中島 功 4 No.1980-6-2
システム分散化のデメリット・2 旭化成工業梶Eシステム管理部 足立 勝 4 No.1980-6-3
分散処理システム実現のための技術 電電公社・技術局データ標準担当調査役 高井 啓 6 No.1980-6-4
<分散処理システム構築の実際例>
COMNETにおける営業情報処理システム
コンピュータ・ネットワーク・サービス梶E大阪DC部第三課 小林 博 5 No.1980-6-5
 
変革期の情報・通信
−対応迫られる電電公社−
朝日新聞社・経済部兼社会部記者 平松 斎 5.5 No.1980-6-6
【オフィス・オートメーションへのアプローチ・3】
ファクシミリ導入の経済性研究
カシオ計算機梶EECRファックス企画部 東海林 功 4 No.1980-6-7
ファクシミリ導入のチェック・ポイント 松下電送機器梶E技術本部ファクシミリ研究所室長 石亀 昌明 4.5 No.1980-6-8
オフィス・オートメ化を指向したファクシミリの利活用 潟宴Cカ・総務課課長代理 饗場 正美 5 No.1980-6-9
米国防省の言語プロジェクト・2−プロジェクトの概要− 情報処理振興事業協会・開発振興部長 上條 史彦 4.5 No.1980-6-10
これからのコンピュータ・シミュレーションU(終)
-シミュレーション流体力学入門-
構造計画研究所・葉山研究室 築山 洋 5 No.1980-6-11
最近のソフトウェア生産技術の比較評価(終)
-ソフトウェア・コスト見積りモデル-
日本電気 宮本 勲 9.5 No.1980-6-12
技術者のための上手な書き方・話し方(終) 慶応義塾大学工学部教授 山口 喬 4 No.1980-6-13

1980.8
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:情報システムの相互接続−そのニーズと解決法
●情報システム相互接続のニーズ
−動機と問題点−
石川島播磨重工業梶E情報システム室長 中島 功 4 No.1980-8-1
●異機種間相互接続の解決法とその実例
@システム間結合の現状と技術的問題点 電電公社・データ通信本部第3データ部調査員 栗本 恵一 5 No.1980-8-2
A異機種間接続の具体例−システム統合に伴う問題として− 日本航空梶E情報システム部技師 柳川 英賢 5.5 No.1980-8-3
BIBM3270エミュレートによる対話型図形処理システム 轄\造計画研究所・システム部部長代理 中村 惇 5.5 No.1980-8-4
C会話型オンライン−NOMURA-COSTOM
−野村證券第2次総合オンライン化の概要−
野村コンピュータシステム・取締役/技術開発部課長代理 久和 源治/有賀 貞一 5 No.1980-8-5
●情報システム相互接続における制度上の問題点

EDPユーザー団体連合会・通信回線専門委員長 三菱製紙梶E参与計算機室長

武田 泰明 4.5 No.1980-8-6
 
米国防省の言語プロジェクト・4−ADA文法の概説<上>− 情報処理振興事業協会・開発振興部長/開発振興部生産技術開発室 上條 史彦/秋間 升 6 No.1980-8-7
これからのコンピュータ・シミュレーションV
-地震波動シミュレーション・1-
鞄本科学技術研修所・霞ヶ関情報センター数値解析課 大阿久 聰 4.5 No.1980-8-8
【オフィス・オートメーションへのアプローチ・5(COM編)】
COM導入の経済性研究
東洋オフィスメーション梶Eマイクロ営業室 北岡 效一郎 3 No.1980-8-9
COM導入のチェック・ポイント 日商エレクトロニクス梶E第一営業部COMシステム営業課長 笹沼 俊樹 5 No.1980-8-10
COMによるオフィス・オートメ化の現状と今後の方向 ゼネラル石油梶E会計部一般会計課 井上 潔 3.5 No.1980-8-11
【エンド・ユーザによるシステム・レベルアップの実例】
銀行とのオンライン自動入金処理システム
花王石鹸・自動入金処理システムレベルアップチーム・財務課/自動入金処理システムレベルアップチーム・家庭品本部 板東 頼雄/倉沢 裕,荒井 正徳 5 No.1980-8-12


1980.9
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:もうひとつのコンピュータ -ベリー・スモール・ビジネス・コンピュータ利用のすすめ-
VSBCの現状と将来動向
80年代コンピュータ研究グループ   5.5 No.1980-9-1
欧米における利用動向 コモドール・ジャパン梶E副社長 東海 太郎 3.5 No.1980-9-2
ビジネス・ユースへのアプローチ(1) アイ電子測器梶E企画部長 米田 健二 4.5 No.1980-9-3
ビジネス・ユースへのアプローチ(2) ダンディ・ラジオ・ジャック梶E商品企画部長 吉井 広義 2.5 No.1980-9-4
ビジネス・ユースへのアプローチ(3) 横川・ヒューレットパッカード梶EM/CAL部MKTG 松本 健平 3 No.1980-9-5
マイコン・ソフトウェア・パッケージ
-DP部門担当者のための入門ガイド-
情報システムコンサルタント(日本データプロセシング協会所属) 紋手 太郎 3.5 No.1980-9-6
SBC/パソコンへのソフトウェアの問題対応 潟\ード電算機システムR&Dグループ 佐藤 信弘 3.5 No.1980-9-7
ユーザが評価するパソコンの可能性と限界 野村コンピュータシステム梶E証券システム三部 有賀 貞一 4 No.1980-9-8
実例:花王石鹸におけるパソコンの利活用 花王石鹸梶Eシステム開発部 橋山 真人,新井 明夫 5.5 No.1980-9-9
実例:ライオンにおけるパソコンの利活用 ライオン梶Eシステム開発部 玉生 弘昌 4.5 No.1980-9-10
 
米国防省の言語プロジェクト・終−ADA文法の概説<下>− 情報処理振興事業協会・開発振興部長/開発振興部生産技術開発室 上條 史彦/秋間 升 6 No.1980-9-11
これからのコンピュータ・シミュレーションV
-地震波動シミュレーション・2-
鞄本科学技術研修所・霞ヶ関情報センター数値解析課 大阿久 聰 4.5 No.1980-9-12


1980.10
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
<通巻200号に寄せて>(50音順)
情報産業 昨日・今日・明日 東京大学名誉教授・工学院大学特別専任教授 尾佐竹 徇 2 No.1980-10-1
21世紀に向けての電気通信 電電公社・副総裁 北原 安定 3.5 No.1980-10-2
80年代の情報産業振興施策 通商産業省・機械情報産業局局長 栗原 昭平 4 No.1980-10-3
情報処理サービス業の果たす役割 社団法人日本情報センター協会・会長 桑江 和夫 1.5 No.1980-10-4
情報産業発展のために ソフトウェア産業振興協会・会長 服部 正 2.5 No.1980-10-5
新しい情報通信時代を迎えるにあたって 郵政省・電気通信政策局局長 守住 有信 2 No.1980-10-6
特集:パターン情報処理とこれからのコンピュータ・システム
パターン情報処理がもたらす未来 電子技術総合研究所・ソフトウェア部長 石井 治 3.5 No.1980-10-7
各分野の動向
@印刷文字認識システム 東京芝浦電気梶E総合研究所情報システム研究所 坂井 邦夫 6 No.1980-10-8
A手書文字認識システム 富士通梶E開発技術部 秋元 晴雄 3.5 No.1980-10-9
B濃淡図形認識システム 東京芝浦電気梶E総合研究所情報システム研究所 木戸出 正雄 6 No.1980-10-10
C色彩図形認識システム 三菱電機梶E中央研究所パターン情報処理グループ 秋田 興一郎 4.5 No.1980-10-11
D音声認識システム 日本電気梶EC&Cシステム研究所通信研究部 千葉 成美 4.5 No.1980-10-12
 
これからのコンピュータ・シミュレーションV
-地震波動シミュレーション・3-
鞄本科学技術研修所・霞ヶ関情報センター数値解析課長 大阿久 聰 4.5 No.1980-10-13
海外読者だより
正念場を迎えた英国の新産業政策
電電公社・ロンドン海外駐在事業所長 伊藤 宏 2 No.1980-10-14


1980.11
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
新データ網サービスの技術基準の解説と端末機器の審査 電電公社・施設局調査役 長澤 東四郎 9 No.1980-11-1
オンライン・ネットワーク経営と運営コスト節減対策 日本航空梶E情報システム部情報伝送企画室 柳川 英賢 6 No.1980-11-2
実用期を迎えたスーパー・ミニ・コンピュータ 日本マーク梶Eゼネラル・マネジャー 吉野 昌晴 5.5 No.1980-11-3
分散処理システムに見る新しい波 バロース梶Eシステム推進部課長 二階 昌一 6.5 No.1980-11-4
ユーザ・オリエンティッドなパーソナル・コンピュータ 鞄燗c洋行・電子計算機事業部 山口 精市 5 No.1980-11-5
オフィス・オートメーションとWANG OIS 伊藤忠データシステム梶Eプロダクト・マネジャー 野仲 今朝広 5 No.1980-11-6
体系的アプリケーション・モジュール・システム
-ニクスドルフ-COMET-
兼松ニクスドルフコンピュータ梶Eアプリケーション開発部 原田 直久 5.5 No.1980-11-7
オンライン・モニタCom-pleteによるプログラム開発 東京産業信用金庫・事務部副参事調査役 片田 安彦 4 No.1980-11-8
マイコン・パーツのバンキング・ターミナルへの応用
-新端末開発の応用例-
十八銀行・電算部業務役 宮副 英俊 4 No.1980-11-9
これからのコンピュータ・シミュレーションV
-地震波動シミュレーション・4-
鞄本科学技術研修所・霞ヶ関情報センター数値解析課長 大阿久 聰 4 No.1980-11-10
海外読者だより
ワシントンの街外れから(1)
メリーランド大学 宮本 勲 2 No.1980-11-11


1980.12
タイトル 会社名・役職名 著者名 頁数 リクエストNo.
特集:最新ソフトウェア技術-開発から運用・保守まで-
●システム・ライフサイクルにおける効率化の現状と今後の方向 鞄本システミックス・取締役 松平 和也 4.5 No.1980-12-1
●ユーザにおける効率化の現状
@ソフトウェア開発・管理のための総合支援システム
-工程全般にわたるTSSの活用-
野村コンピュータシステム梶E開発管理課主任 齋藤 仁男 5.5 No.1980-12-2
Aソフトウェアの効率化とパッケージの利用 日本精工梶EEDPセンター 郷 忠道 4.5 No.1980-12-3
Bデータ・フローを応用したプログラム開発ツール 三井造船梶Eシステム本部 明光 英樹,石田 秀信,大西 通雄 6 No.1980-12-4
Cシステム/プログラム開発における管理面の改善 ユニ・チャーム梶E管理本部システム部課長 堤 健 5.5 No.1980-12-5
 
これからのコンピュータ・シミュレーションV
-地震波動シミュレーション・5-
鞄本科学技術研修所・霞ヶ関情報センター数値解析課長 大阿久 聰 4.5 No.1980-12-6
専門カウンセラーがみた情報処理技術者
-カウンセラー・ルームより・1-
人材情報センター・カウンセラー 米田 重雄 1 No.1980-12-7


●こちらのフォームよりお申し込みください。
http://www.bcm.co.jp/magazine/subscription/bcbook.html



リクエストに関するお問い合わせ先
潟rジネスコミュニケーション社
Tel:03-3507-0560/Fax:03-3507-0744(担当:橋本
E-mail:bcm@bcm.co.jp
※フォームが使用できない場合は、こちらにリクエストNo.、お名前、会社名、
  所属・役職、ご住所、お電話番号をお書きください。



図書館のTOPへ>> 

 

 


Copyright:(C) 2002 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved