NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第22回:ソフトシステム方法論 再考(その3)
NTTデータ 技術開発本部 副本部長 山本修一郎
NTTデータ 
技術開発本部
副本部長 
山本修一郎

概要

これまで2回にわたってSSMを紹介してきた[1][2][3]。今回はSSMによる情報システム分析プロセスの内容を「システム仕様の分析学」第6章[1]に基づいて紹介し、関連するシステム分析手法と比較する。

基本概念

情報とデータ

SSMでは、情報は処理対象となるデータについての意味を与えるものであり、データの意味はデータが支援する人間活動によって定められる。業務手順を効率化するシステムを実現するために、特定の作業手順に従って処理対象となるデータを定義する。これに対して情報は価値のある人間活動システムを支援するために、組織のコンセプトにとって望ましいコミュニケーションとコントロール(モニタリング)を定義する。このようにSSMではデータとその意味を情報として明確に区別して定義することで、論理的な人間活動では情報を扱い、情報システムはデータを処理する手順を与えると考える(表1)。これにより「現実世界」の情報システムを「現実世界についてのシステム思考」の概念モデルによって論理的に分析することができる。

表1 情報とデータ
分類 目的 用途 説明
情報 価値のある人間活動システムを創造 コミュニケーション コントロール 組織のコンセプトを具体化することで、活動を支援するための情報を定義
データ 業務手順を効率化するシステムを実現 処理 特定の作業手順に従って処理対象となるデータを定義

マルティーズクロス

図1 マルティーズクロスの構成
図1 マルティーズクロスの構成

SSMでは、前回までに紹介した一般的な人間活動だけを対象とするだけではなく、データ処理システムにも適用することができる。しかし、そのためにはデータ処理手順に関する新たな表現法として「マルティーズクロス」が必要になったのである。マルティーズクロスは図1に示すようにデータと情報の観点から人間活動とデータ処理手順との関係を比較するために考案された手法である。マルティーズクロス図の上部は入力情報を出力情報に変換する活動を記述する。この活動は概念モデルの基本タスクに対応している。図の下部ではデータ処理レベルにおける入力データの出力データへの変換を記述する。このデータ処理手順は、既存のデータ処理システムに対応する。図の中央には情報カテゴリーを記述する。図の左右で同じ情報を配置する。図の上下左右の行列は以下の意味を持つ。

左上行列:
入力情報と基本タスク(活動)の関係
右上行列:
出力情報と基本タスク(活動)の関係
左下行列:
入力データとデータ処理手順の関係
右下行列:
出力データとデータ処理手順の関係

マルティーズクロスを用いることにより、データ処理システムを概念モデルに対応付けることができるようになる。以下のような分析ができる。

  • 活動に対する必要な情報が存在しない。
  • 複数の列で参照される情報には対応するデータ処理システムを用意する。
  • 複数のデータ処理手順が同じデータを入出力していれば、手順に重複があるかもしれない。あるいはデータが同名意義語であるかもしれない。
  • 活動が必要とする入力情報をデータ処理手順の出力が十分に提供しているか。

SSMによる情報システム分析

以下ではマルティーズクロスを用いたSSMによる情報システム分析手順の概要を示す(図2)。

図2 SSMによる情報要求分析
図2 SSMによる情報要求分析

【ステージ1】状況理解

関心対象となる組織について活動を記述するために、組織のおかれた状況を理解できるように現行活動の課題を抽出する。

【ステージ2】基本定義を作成

抽出した組織の課題に対して論点分析型による基本定義を作成する。

【ステージ3】基本タスク概念モデルを作成

基本定義に対して基本タスクとその依存関係を明らかにして概念モデルを作成する。この過程で現実状況との比較により概念モデルについて合意を形成する。

【ステージ4】情報カテゴリを作成

基本タスクモデルの活動(基本タスク)について、活動の入力情報、活動の出力情報、活動のパフォーマンスを制御するために必要な評価尺度を明らかにする。この過程でデータ間の階層関係をデータモデルとして定義する。

【ステージ5】概念レベル情報フローを作成

活動と入出力情報に基づいて、概念レベルの情報フローを定義する。

【ステージ6】概念レベルマルティーズクロスを作成

概念レベル情報フローに基づいて、マルティーズクロスの上部を作成する。

【ステージ7】データレベルマルティーズクロスを作成

既存のデータ処理システムについて、入出力データをマルティーズクロスの入出力情報と対応付けることにより、マルティーズクロスの下部を作成する。もし、必要なデータ処理システムが存在しなければ、この過程で作成すべきデータ処理システムをマルティーズクロスのデータ処理手順に追加定義する。このとき新規開発すべきデータ処理システムとその入出力データがデータレベルマルティーズクロスによって定義される。

また既存のデータ処理システムの入出力データに対応する情報に着目することで、データ処理システムを扱うための活動を具体化する。これらの活動によりデータ処理システムが入出力するデータの意味を情報としてどう扱うのかを定義することができる。

【ステージ8】情報フローを組織の役割フローに対応付ける

基本タスクモデルの活動を組織の役割に対応付けることで、組織活動とそれが扱う情報ならびに、データ処理システムの関係を定義する。

次のページへ

2  次へ 
第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。