●今私が気になる技術と人材
 株式会社NTT データ
 ビジネス開発事業本部
 eB ビジネスユニット長

 梅田 進一氏


お客様のニーズの奥底にある
目的を実現できる技術を探求し、
提案ができる人材が求められている

エンドユーザーにとって使いやすい
サービス・システムを提供

―はじめに、現在のお仕事についてお話していただけますか。

梅田 私が所属しているビジネス開発事業本部eBビジネスユニットでは、決済依頼のネットワークシステム「ANSER」「COMFRONT」をはじめとしたエレクトロニックバンキング(EB)やその他の業務ネットワークシステムを担当しています。EBの他には、たとえば、ホームトレードや債権流動化、コンテンツ提供といったネットワークシステムも担当しています。EBに関していえば、これまでは金融機関の要望を聞いて、それらに対応した決済依頼ネットワークシステムを構築・提供してきました。しかしながら今後我々が目指していることは、実際にEBサービスを利用している企業の要望を今まで以上にシステムの中に組み込み、それを具体的に金融機関に提案していくことです。企業の決済依頼に関するニーズは、残高照会や資金移動を単純に実施することではなく、企業におけるさまざまな業務ワークフローの中での実施される必要があります。それらの要望に対応できる幅のある柔軟なEBの形態を提供していきたいと考えています。

―システムの提案・構築に関して、とくに重視されていることはありますか。

梅田 ある業種のシステムを構築する際は、その業種に共通する指針というものをベースにして設計することが大切です。特にASPとしてのシステム構築を行い、サービスを提供する際には、なおさらです。企業のご要望に応じるカスタマイズについても、個々の企業に合ったものをすべてご要望とおりに密に作りこむという考え方ではなく、疎結合のような形で核となる機能と連携するアプリケーションというような形態で提案していくことが必要です。そしてこのような形態の中で、他のアプリケーションを追加したり連携したりして、ASPとしてよりお客さまの要望に近い完成度の高いものに変えて行くことが必要と考えています。

柔軟なアプリケーション連携を可能にしたWebサービスに注目

―このようなビジネスを展開されていく中で、現在関心をもっている技術についてお話しください。

梅田 以前は、IT部門の担当者が企業の業務ワークフローを分析し、それを仕様書に変換してSIerと調整をしながらシステムを構築していました。しかし、Webが一般化してくるに従って、エンドユーザーコンピューティングという概念がより普及し、システムを実際に利用するエンドユーザーにとってより使いやすくフィットしたものであることが重要になってきました。

 また、より使いやすいサービスをばらばらなシステムではなく、トータルに提供していく必要があります。このようなニーズに対してあらゆるアプリーションを連携し、スピーディかつ低価格にシステムの構築を行える技術が今注目されているWebサービスです。Webサービスの要素技術にはXMLやUDDI、WDS、SOAP等がありますが、これらを活用することにより、Web上で提供されているさまざまなアプリケーションを検索し、取得し、連携することが可能となります。つまりお客様のニーズに合ったトータルサービスを、システムとしては機能が個々に異なって構築されていてもサービスとしてはトータルに提供できることとなります。しかもこの技術を利用すると既存のサービスに対する影響も非常に少なく、また、既存のサービスと連携したサービスも提供できます。このように、Webサービスの登場によって、より層の厚いサービスを提供することが可能になります。

―Webサービスはインターネットを利用した技術ですが、セキュリティに関しては、不安を抱く方もいますが…。

梅田 セキュリティに不安があるというのはよく聞く話ですが、一般的にはWebサービスに限らず、セキュリティを考える際に重要なことは、“何を、誰(何処)から、いくらのコストをかけて、どのように守るのか”です。これを明確に決めた上で、リスクを最小限にする、もしくは影響範囲を極小化するということが不可欠だと思います。セキュリティについて考慮する場合、セキュリティの技術つまり暗号技術や、その方式のみで考慮すべきではなく、トータルなシステム運用の中で議論されるものと考えます。つまり、それぞれの業務や状況に応じたセキュリティ対策を行うことが大切と考えます。

目的を理解することが大切

―次に人材に関しては、現在、どのような資質が求められているのでしょうか。

梅田 企業のワークフローを理解していて、それに対しての最適な提案ができる人材が求められています。そのような人材であれば、Webサービスが実現化した際にも、それをお客様の業務に「どのようにマッチさせていくのか」ということを提案できます。

―現在、技術は非常に速いスピードで進歩していますが、それにどう対応していくことが重要ですか。

梅田 技術の進展が非常に早いので、これから5年先のトレンドや主流となっていく技術を予測することは難しいのが現状です。ですから、技術者がその時点にもっている技術をフルに活用することで、お客様の要望に十分応えていくということが重要です。

 また、特に技術者は、物事の“目的を忘れない”ことが大切です。つまり、「何故、お客様はこのような要望を出されるのか」、あるいは、「何故、その要望を実現しなければならないのか」ということを意識して取り組むことが大切だと思います。

―目的を明確にすることで、お客様のニーズに本当に合ったサービスを提供することができるのですね。

梅田 そうです。そのためには、常に自分の周りを注意して見ておくことが必要です。これは、どんな業種でも同じです。ある製品やサービスがそこに存在しているということは、そこには必ず理由があるはずです。システムでいうならば、その仕組みだけに捉われるのではなく、「何故、その仕組みが必要なのか」を考えることが大切です。

 多様化するお客様のニーズにマッチした製品やサービス、システムを提案できる人材になるためには、「何故、そのニーズが必要なのか」といった技術とは別の側面から、その目的を考えて、それを可能にする技術を探求していくことが求められてくると思います。

―本日はありがとうございました。

(聞き手:本誌副編集長 菊地勝由)

 

 


Copyright:(C) 2003 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved