NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第104回 SEMATの活用国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授 山本修一郎

国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授
(前NTTデータ フェロー システム科学研究所長)山本 修一郎

前回、Jacobsonらによる理論に裏打ちされた実践的なソフトウェア開発方式SEMAT(Software Engineering Method and Theory)[1][2][3][4]の概要を紹介した。前回の記事の後、4月12日にSEMAT Japan Chapter[5]が設立された。本稿では、前回紹介したSEMATの書籍[1]に基づいて、SEMATに関するPlan、Do、Check、AdaptからなるPDCAサイクル、ガバナンスフレームワーク、拡張次元などについて紹介する。

活動の具体化手順

SEMATでは、カーネル上に複数のプラクティスを組合せることによって、メソッドを構築する。

SEMATでは、プラクティスの意味を「何について作業するか」という作業対象(Things to work with)と「何をするか」という作業内容(Things to do)によって明確に定義することができる。このため、まずアルファと成果物によって作業対象を定義する。次いで活動空間と活動によって作業内容を定義する。さらに活動によってアルファ状態を達成することを確認する。

表1に示すように、まずアルファを選択することが重要である。この理由はアルファがメソッドを統一的に定義するための基礎となるからであるとしている[1, p188]

表1 メソッドの構築手順

表1 メソッドの構築手順

プラクティスの定義

SEMATの書籍では、要求抽出と受入試験に対するプラクティスを説明している。以下では、アルファカーネルに相当する表形式を用いてこれらのプラクティスの構成を紹介する。プラクティスでは、作業対象と作業内容を、それぞれアルファと成果物、活動空間と活動で定義することから、アルファカーネルに対応するプラクティスを定義する表でも同じ項目を記述する必要がある。この表をプラクティス定義表と呼ぶことにする(図1)。プラクティス定義表では、アルファごとに対応する成果物を記述する。同様に、活動空間ごとに対応する活動を記述する。なお、アルファカーネルによるプラクティス定義の一覧性と理解性を容易化するために、プラクティス定義表を筆者が考案した。

図1 プラクティス定義表の構成

図1 プラクティス定義表の構成

たとえば、要求抽出プラクティスをプラクティス定義表で記述すると、表2のようになる。図を使うことなく、プラクティスの構成をまとめて一覧できるので便利である。要求抽出プラクティスのアルファには、機会、ステークホルダと要求があり、成果物は要求アルファのフィーチャリストだけである。また要求抽出プラクティスの作業空間は、可能性探索、要求理解、ステークホルダニーズ理解であり、対応する活動は、それぞれ顧客価値合意、システム操作調査、顧客デモ実施である。

表2 要求抽出プラクティス

表2 要求抽出プラクティス

同様にして、受入試験プラクティスは表3に示すように定義できる。

表3 受入試験プラクティス

表3 受入試験プラクティス

プラクティスの合成

要求抽出プラクティスと受入試験プラクティスを結合して合成プラクティスを作成できる。たとえば、表2と表3を作業対象と作業内容ごとに重ね合せることにより、表4に示すような合成プラクティスを容易に定義できる。

この例では2個のプラクティスを合成しただけなので分かりやすい。しかし、より多くのプラクティスを合成するとなると、表が複雑化する可能性がある。

表4 合成されたプラクティス

表4 合成されたプラクティス


続きは本誌でご覧頂けます。→本誌を購入する
ご購入のお申込みは電話(03-3507-0560)でも承っております。

第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。