NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第16回:要求インタビュー
NTTデータ 技術開発本部 副本部長 山本修一郎
NTTデータ 
技術開発本部
副本部長 
山本修一郎

要求インタビュー・プロセス

図3に要求インタビューのプロセスを示す。


図3 要求インタビュー・プロセス
◆環境の理解:
要求インタビューでは、まずシステムを取り巻く環境を分野知識や関連文書を用いて理解する。このとき質問すべき課題を抽出する。
◆課題の質問:
課題について顧客や開発者に質問することにより要求を抽出する。このとき質問の重要性に基づいて質問の順序を制御する。
◆要求定義の提案:
抽出した要求に基づいて作成した要求定義を顧客に提案することにより、新たな要求や課題を抽出する。
◆要求仕様の提示:
抽出した要求に基づいて作成した要求定義を開発者に提示することにより、新たな要求や課題を抽出する。

以上述べたように要求インタビューは反復的なプロセスとなり、顧客が要求定義に合意して開発者が実現性を了解した要求仕様書ができた時点で、インタビューが完了することになる。理想的には何もインタビューすることがなくなったときに、顧客と要求について合意したことになると言えよう。

要求インタビューの留意点

インタビューの留意点を質問内容、質問手順、人間関係面、管理面という4つの観点から、すべきこととすべきではないことに分けて整理した結果を表2に示す。

表2 インタビューの留意点

質問内容では、顧客から具体的な意見を効率的に収集するためにインタビューの意図や質問の観点を提示する必要がある。また、回答内容を整理して再提示することで、理解した内容を確認してもらうこともできる。そうすれば手戻りが少なくなるだろう。

質問手順では、質問者が顧客の現実の声に可能な限り耳を傾けることが最も重要である。分析者が顧客と協力して作業する場合、顧客の要求をくみ上げ組織化することが目的になる。とくに分析者の経験は重要だが、顧客のためのシステム要求を抽出することができないと意味がないのだから、要求抽出作業に顧客が参加することを妨げないように注意が必要だ。たとえば顧客が追加要求を見落としている場合に限定して、分析者が自らの体験や過去に定義したシステム要求を提案するなどの工夫が必要だ。この場合でも、そのシステム要求が顧客にとってどのような価値を生むのかを明確にしておくことが重要だ。

よくあることだが、有能であると過信している分析者の場合、話し手の発言を遮って自らの主張を展開しすぎたり、場の空気が読めずに、顧客との信頼関係を台無しにしてしまうことがあるので注意が必要だ。

このように人間関係面では、話し手と聞き手との心の交流がないと、本当の事実を収集することは困難である。このためには場の空気を常に意識して、対決関係にくれぐれも陥らないような注意が必要だ。仮に対立関係に陥った場合でも、議論の観点を冷静に吟味することで対立関係を解消してあらたな合意点を見出すことができることもある。また同じことを別の角度から述べていたために一見すると矛盾だと思っていたことが実は一つの事実を裏と表から見ていただけだと分かったりすることもある。クールヘッド・ウォームハートという標語を忘れないようにしたいものである。

管理面では、インタビューのライフサイクル管理と情報保護が重要だ。すでに述べたけれども質問には優先順位があるので、常にいま聞いていることは全体の中ではどんな位置づけにあるのかを意識しておくことで、効率的なインタビューになる。また収集した情報の公開範囲を確認して管理を徹底しておく必要がある。

適切な質問相手を選択するということも大切である。要求仕様を作成した後で、実は最も重要な関係者にインタビューをしていないことが分かったら、大変なことになる。ノンフィクションでも同じようなことはあるらしく、インタビューの秘訣は、毎回最後に「あなた以外にこの点についてご存知の方はいないでしょうか」ということを必ず質問することだそうだ[4]

まとめ

本稿では、インタビューのフレームワークと基本的なプロセスを紹介した。また要求インタビュー技法について、具体的なプロセスとインタビューを進める上での留意点を整理した。要求抽出ではなんといっても顧客との信頼関係に基づくコミュニケーションが大切である。インタビューはなかなか奥が深い。我々も従来から研究を進めているが、体系化できるところまではまだ至っていない[3][9][10]。インタビュー技術の工学的な研究が進展することを期待したい。

参考文献

  • [1] 山本修一郎、要求抽出(5)、ビジネスコミュニケーション、http://www.bcm.co.jp/
  • [2] M.E.モデル著, 荒川 淳三(他)訳、第一線技術者のための実践システム分析―インタビューの仕方からエンティティリレーション法まで-、マグロウヒル、1990
  • [3] 古宮 誠一、加藤 潤三、永田 守男、大西 淳,佐伯 元司、山本 修一郎、蓬莱 尚幸、インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法、http://www.ipa.go.jp/SYMPO/sympo2000/pdf/ipa19_1_51_4.pdf、第19回IPA技術発表会
  • [4] 佐野 眞一、私の体験的ノンフィクション術、集英社新書、2001
  • [5] 永江 朗、インタビュー術、講談社現代新書、2002
  • [6] 有田 芳生、「コメント力」を鍛える、NHK出版 生活人新書2002
  • [7] 斉藤 孝、コミュニケーション力、岩波新書、2004
  • [8] デカルト、谷川 多佳子訳、方法序説、岩波文庫
  • [9] 上野正巳、忠海均、山本修一郎、“要求分析方法論DREMの基本概念、”電信技報KBSE95-5、pp.33-38、1995
  • [10] 山本修一郎、忠海均、上野正巳、“ドメイン指向要求分析技術:DREM”、NTT R&D、Vol. 45, No. 8, pp. 711-718, 1996
前へ  1  2  3 
第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。



会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。