NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第27回:論理思考プロセスと現状分析ツリー
NTTデータ 技術開発本部 副本部長 山本修一郎
NTTデータ 
技術開発本部
副本部長 
山本修一郎

概要

今回から数回に分けてゴールドラットの論理思考プロセスを紹介しよう。ゴールドラットは制約理論(TOC, Theory of Constraint)で有名だ。数年前に日本でも紹介されて話題になった「ザ・ゴール」[1]という本をご存知の方も多いのではないか?論理思考プロセスは制約理論に基づくシステム変革案を現場に導入していくためにゴールドラットによって考案された6つの図式からなる分かりやすい手法だ。今回はまず制約理論のポイントを紹介し、論理思考プロセスの構成と現状分析ツリーを説明する。現状分析ツリーは論理思考プロセスで最初に用いられる図式で、人間活動を含めたシステムのボトルネックとしての好ましくない問題の根本原因を発見する手法だ。

制約理論

制約理論は制約条件の理論とも呼ばれる。もともと製造業の生産プロセスを全体最適するために考案された理論である。生産プロセスを構成する各プロセスごとに最適化しても全体の生産性を最適化できないことが多い。この理由は、もっとも生産性の低いプロセスをそのままにして、それ以外のプロセスで生産を続けると、生産性の高いプロセスで生産された仕掛かり品が、生産性の低いプロセスによる加工能力を超えた量だけ、仕掛かり在庫になってしまうからである。したがって、生産プロセスの全体最適化では、もっとも生産性の低いボトルネックとなるプロセスを見つけ、その生産性を改善することと、その生産性にあわせて他のプロセスの生産性を調整することが必要になる。また、このボトルネック・プロセスを効率化することで、ボトルネックが他のプロセスに移動することがある。この場合には、継続して、新たなボトルネック・プロセスの生産性を高める工夫が必要だ。このように一連の生産プロセスを改善していくことができるが、いつかは工場内の生産プロセスの生産性をそれ以上高めることができない限界に到達することになる。この場合は、生産性のボトルネックが工場外の部品サプライヤであったり、物流プロセスであったり、製品の購入市場にあることになる。つまり、工場内の生産プロセスから、サプライチェイン全体のプロセスを最適化していくことが必要になるのである。

論理思考プロセス

ゴールドラットは、システムを合理的に変革するためには、次の3つの問いに論理的に答える必要があるとした[2]

  • 【問1】現状の何を変えるのか?
  • 【問2】それを何に変えるのか?
  • 【問3】どのように変えるのか?

第一の問いは現状のシステムのボトルネックを発見するための問である。現場に対して問題を指摘しても「そんな問題があることは最初から分かりきっている」といわれて、改革が進まないことが多い。また「現場には問題がたくさんありすぎて、どれから手を付けていいか分からないからそれがまた問題なんだ。優先順位を付けろといわれても、どの問題も大変で、順番なんかつけられない」などと抵抗されるかもしれない。

実際、ゴールドラットもそういう状況に置かれたのだろう。いくら改善策を考案できても現場に受け入れられなければ意味がない。ゴールドラットによれば、このようなシステム改革の現場導入を円滑にすすめる方法は、現場の問題を論理的に把握し、改革案がこれらの問題を解決できることを論理的に確認することだ。

第二の問は、改革案を導くための問だ。第三の問は改革案を着実に現場実施するための活動を導くための問である。


論理思考プロセスでは、これらの問に対して表1に示すような6つの図式を用いて論理的に回答できるようにしている。

システム改革を論理的に考えるためには,次の3つの問いに答える必要がある
表1 ゴールドラットの論理思考プロセス
改革の問い 図式 説明
何を
現状分析ツリー 現状の問題点とその根本原因との因果関係を論理的に分析する
何に
対立解消図 ゴール,ゴール達成の要件,要件の前提の相互関係を分析することにより,前提間の対立を解消するインジェクションを発見する
未来実現ツリー インジェクションと因果関係に基づいて,想定される好ましい結果とネガティブブランチの可能性を明らかにする
ネガティブ・ブランチ 最悪の事態に備える
どのように
前提条件ツリー 最終目標と障害や中間目標としての行動の時間的な依存関係を具体化する
移行ツリー どのように変革を完成するかを示す行動の時間的な順序関係を具体化する

何を変革するのか?

現状分析ツリーを用いて現状の問題点とその根本原因との因果関係を論理的に分析する。

何に変革するのか?

まず対立解消図を用いてゴール、ゴール達成の要件、要件の前提の相互関係を分析することにより、前提間の対立を解消するインジェクションを発見する。次に、未来実現ツリーを用いてインジェクションと因果関係に基づいて、想定される好ましい結果とネガティブブランチの可能性を明らかにする。さらに、ネガティブ・ブランチを用いて最悪の事態を予測し、それに対するインジェクションを考案する。ネガティブ・ブランチを未来実現ツリーに追加する。

どのように変革するのか?

前提条件ツリーを用いて最終目標と障害や中間目標としての行動の時間的な依存関係を具体化する。また移行ツリーを用いてどのように変革を完成するかを示す行動の時間的な順序関係を具体化する。

現状分析ツリーの構成要素

現状分析ツリーの構成要素にはノードとノード間の関係がある。ノードにはエンティティと呼ばれる因果関係の原因と結果を表す現象やできごとと、原因から導かれる好ましくない結果(UDE, Un-Desirable Effect)がある。

現状分析ツリーのノード間の関係には次の5種類がある。

  • 因果関係 エンティティ間の関係。下位の原因から結果が論理的に導かれることを表す。
  • OR関係 複数の原因のいずれかが成立するとき、結果が生じることを表す。
  • AND関係 複数の原因がすべて成立するとき、結果が生じることを表す。楕円を矢印に合わせて使用することでAND関係を表現する。
  • 加算関係 複数の原因が成立することで結果が加算的に増幅されることを表す。楕円の代わりに蝶ネクタイをイメージした図形を用いる。
  • 悪循環関係 上位の結果が下位の原因の発生条件になり、悪循環ループを構成する。
表2 現状分析ツリーの構成要素
表2 現状分析ツリーの構成要素

現状分析ツリーの読み方は簡単だ。たとえば因果関係に従って下から「もし『原因』ならば、『結果』となる」と読む。またAND関係の場合は、「もし『原因』かつ『原因』ならば『結果』となる」と読めばいい。

次のページへ

2  次へ 
第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。