2016年にソニー株式会社がPlay Station® VRを発売したときには“VR元年”という言葉があり、さまざまなメディアでVRが取り上げられた。その後、期待から失望までさまざまな評価が流れたが、それでもVRを店頭で体験してみて、あるいは久々にスマホゲームではなくVRでのゲーム・コンテンツの凄さを実感して、今後の可能性を思い描いた人が少なくないのではないかと思う。これはとても大事なことで、今後の可能性を大きく広げる時期だった。

その一時の盛り上がりを経て、今年はまたVR機器やサービスの品揃えが増え、いまは落ち着いて「VRを本当に活用できないか」と考え試行されている取組みが増えてきているようだ。

xRとは?

xRは3D技術のVR、AR、MRの総称として使われている。

VRは、Vertical Realityの略で、日本語では仮想現実と訳す。作られた映像世界にあたかも自分がいるような体験ができる技術である。PlayStation VRなどの頭に装着するHMD(Head Mount Disply)、VRゴーグルを用いて、ゲームや自然環境映像の中に居るような気分を味わうことができる。

簡易なものでは、スマートフォンでも3D映像を楽しめるので、楽しんでみた人も少なくないと思う。

ARは、Augmented Realityの略で、日本語では拡張現実と訳す。現実の映像にコンピュータグラフィクスなどの映像を重ねて、現実世界を拡張する技術である。

お子さんのおられる方であれば、スマホカメラアプリSNOWで、子供たちが自分たちの顔の写真に動物の耳や鼻をくっつけて見せ合っている姿を見た人も多いのではないか。これもAR技術の一種と言えるだろう。

MRは、Mixed Realityの略で、日本語では複合現実と訳す。これは単に現実世界にコンピュータグラフィクスの仮想世界を重ねるだけではなく、操作ができる点が特徴だ。VRとARの発展形、と説明されることも多い。

Microsoft社が開発・提供するHMDであるHoloLensを利用したMR事例も多数紹介されているが、NTTデータでも2017年の全英オープンでHoloLensを使ったアプリケーションサービスを提供し、ゴルフの観戦方法に新たな可能性を提示している[1]

期待されている用途

2018年1月にインプレス総合研究所が発表した調査によると、調査対象者の4割の人が勤務先でVRを活用できる可能性があると回答している。その用途は、「研修やトレーニング」(48.2%)、「顧客への商品説明やプレゼンテーション」(37.0%)、「製品の設計やデザイン」(31.2%)が上位3つとなっている[2]

一定レベルの研修やトレーニングには、質の高い講師と教材、教育環境が必要となるが、熟練した講師を確保し難いことや、受講者の移動の費用負担が大きいことやスケジュールの制約がある。それをVRで改善することができるのではないか、ということだ。

また、顧客に対して、写真や図面、平面のスクリーンに投影されたプレゼンテーション資料ではなく、より立体感、現実感のあるものとして商品を提示することができる。

顧客向けではなく、設計・デザインに使えば、まずVRで確認して、すぐさま色を変える・形を変える、ということをしながら、素早く設計・デザインを進められる可能性がある。

VR/ARは「第4次産業革命」の一要素技術として日本政府からも注目されている[3]

様々な活用事例

VR/AR/MRは昨年来、いろいろな活用事例が紹介されるようになってきている。

医学生向けの医療手術事前訓練、VRでの宇宙教育、VRを利用した不動産商談、ビル案内、街頭案内、観光地・動物園等での案内、インフラ修理の遠隔指示、作業時のアイディアを複数人で共有しながらの共同作業、等々。いろいろな活用事例が出てくるようになってきたほか、デバイスも多くの種類が供給されるようになってきた。「VR 事例」等のキーワードでインターネットを検索すると、様々な使い方に出会うことができるので、ご関心ある方はぜひ一度調べてみていただけると良い。

Oculus Goなどの一般的なデバイスのほか、前出のMicrosoft HoloLensは本体にCPUが内蔵されたデバイスで人気があるが、一方で高価であることから導入を躊躇うユーザーが多かった。このようなユーザーに応えるため、日本マイクロソフト社ではレンタルによるHoloLens提供サービスを2018年10月から開始し、VR利活用ユーザーの拡大を図るなど、xRの利活用を促進するようなサービスも提供され始めており、今後のxR活用拡大に繋がるサービスが今後も期待される。

今後に向けて

NTTデータでは、2018年7月の政府主催の「テレワーク・デイズ」に合わせた試行として、働き方改革の一環として利用を進めているテレワークにVRを適用した。遠隔会議を利用し議論内容をリアルタイムに認識・表示するようにするなど、現実環境のさらに上を行くサービスを志向した取組みを行なっている(図1)[3][4]

図1 VR 遠隔会議模様

今後も新たなデバイス・サービスが生まれ、xRの活用シーンが増えていくことを期待したい[5]

[1]NTTデータ INFORIUM「全英オープンで見た、ARが拓く未来」(2017年7月)

<https://inforium.nttdata.com/foresight/hololens_all_england.html>

[2]インプレス総合研究所「新産業調査レポート『VRビジネス調査報告書2018[業務活用が進むVR/AR/MRの動向と将来展望]』」

<https://www.impress.co.jp/newsrelease/2018/01/20180124-01.html>

[3]総務省「VR/ARを活用するサービス・コンテンツの活性化に関する調査研究」(2018年3月)

<http://www.soumu.go.jp/main_content/000558657.pdf>

[3]NTTデータ イマ旬!2.0「超融合インタフェースとしてのVR」(2018年7月)

<http://www.nttdata.com/jp/ja/insights/blog/20180723.html>

[4]「23日からテレワーク・デイズ VR会議や感情分析を試す」日本経済新聞(2018年7月)

<https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33197070Q8A720C1000000/>

[5] NTTデータ INFORIUM「VRの浸透するミライのつくり方」(2018年10月)

<https://inforium.nttdata.com/report/vr_future.html>

<お問い合わせ先>

fujiwaramkt@nttdata.co.jp