ホーム > 2024年2月号

1 生成AIの取り組み概要

技術革新統括本部の生成AI活用と、
NTTの生成AI「tsuzumi」の商用化を見据えた取り組み

NTT DATA Technology Foresightで6年にわたり追いかけた巨大化するAIのトレンドは生成AIとしてビジネスで注目される革新的テクノロジーとなり、ビジネス文章の作成から専門家の支援、顧客応対、ソフトウェア開発などその活用が広がっている。NTTデータグループの生成AIビジネスに貢献するため、技術革新統括本部では生成AI を活用した「ソフトウェア開発の生産性向上」「顧客ビジネスへの貢献」「AI ガバナンスの徹底」さらに「tsuzumiの商用化」に関する取り組みを推進中である。

 PDFファイルで記事を読む

2 顧客のバリューチェーン変革

生成AIを活用した顧客のバリューチェーン変革事例の紹介

技術革新統括本部 技術開発本部イノベーションセンタ(以下、イノベーションセンタ)は、グローバルの拠点間で連携し、先進技術の検証やお客様との共創を行っている。イノベーションセンタの活動を推進するBiz Incubation チーム(以下、インキュベーションチーム)が提案するイノベーションセンタにおける生成AIの海外事例を紹介する。

 PDFファイルで記事を読む

3 自社のバリューチェーン変革

生成AIでシステム開発を変革!
~グローバルで商用への適用実績拡大中~

ADM(Application Development and Management)技術部では、自社のバリューチェーン変革として、生成AIを活用した開発生産性向上を掲げ、システム開発全フェーズで生成AI適用を推進している。海外の画面マイグレーション案件では、グローバル共通のアセットを適用し、6割の生産性向上を実現した。本稿では、生成AI導入を推進するADM 技術部の取り組みを紹介する。

 PDFファイルで記事を読む

4 生成AIのセキュリティ

生成AIのセキュリティリスクとその対策、サイバーセキュリティ分野への影響

個人、企業を問わず生成AIの利用が広がっている。便利な一方で無視できない生成AIのセキュリティリスクと、注意すべきポイントを紹介する。さらに、生成AIがサイバーセキュリティの世界をどのように変えていく可能性があるか考察する。

 PDFファイルで記事を読む

5 生成AIのガバナンス

生成AI活用におけるリスクマネジメントのポイント

生成AIは、その便利さが強調される一方で、その出力に含まれる誤りやバイアスに関するリスクや、生成指示からの情報漏洩リスク、学習データや生成物の著作権侵害リスクなど、利用にあたって様々なリスクがあることが指摘されている。本稿では、生成AIに関するリスクの特徴と、各国で進む規制の動向を紹介し、これらのリスクに対するマネジメントのポイントを解説する。

 PDFファイルで記事を読む

お問い合わせ先

株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部
企画部
Mail:tig_pr@kits.nttdata.co.jp

※記載の会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。