NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第112回 IREB国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授 山本修一郎

国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授
(前NTTデータ フェロー システム科学研究所長)山本 修一郎

国際要求工学委員会(International Requirements Engineering Board, IREB)[1]は、要求工学専門家を認定する制度を提供している。これまでに、IREBの基礎レベルのシラバスから導入EU1、システム境界EU2、ツール支援EU9、要求抽出EU3、要求確認EU7、要求管理EU8について紹介した。今回は、EU4 要求文書化、EU5 自然言語による要求文書化、EU6モデルに基づく要求文書化について紹介する。

今回紹介する基礎レベルのシラバスの内容をまとめて表1に示す。

なお、国際的な一貫性のある教育と試験ができるように、基礎レベルのシラバスには、①一般的な教育目標、②教育目標の説明と教育内容、③必要となる参考文献が記述されている。教育目標では、[L1]知っていること(knowing)、[L2]活用できること(mastering and using)、という2つの認知レベルが割当てられている。

表1 IREB 基礎レベル 講義項目

表1 IREB 基礎レベル 講義項目(クリックで拡大)

EU4 要求抽出

EU4には表2に示した7個の教育目標があり、それぞれに対して、13個の下位の研修単位が用意されている。

表1 IREB 基礎レベル 講義項目

表1 IREB 基礎レベル 講義項目(クリックで拡大)

◆EU4.1 文書設計 [L1]

要求工学では、すべての重要な情報を文書化する必要がある。散文体による記述から形式的な意味を持つ図式まで、形式性のいかんにかかわらず要求表現のすべての種類が文書化技法と呼ばれる。

要求文書のライフサイクルにおける文書化に多くの人が参加する。文書化はコミュニケーションにおけるゴール指向の支援機能を演じる。次の要因がこの支援を必要とする。すなわち、要求が長く継続して法的に適切であり、すべてに対してアクセス可能となる必要があることである。要求文書が複合的であることである。

◆EU4.2 文書の型 [L1]

他の事項とともに、通常、システムの以下の3つの異なる側面を表現する機能要求を要求文書が含んでいる。

1. データ側面
2. 振舞的側面
3. 機能的側面

概念モデルの種類では、これらの側面の一つに特化しているけれども、自然言語要求によって、3つのすべての側面を文書化できる。効果的に適用できる文書化の形式は次の通りである。

  • 自然言語要求文書
  • ユースケース図、クラス図、アクティビティ図もしくは状態図などの概念要求モデル
  • 合成された要求文書

◆EU4.3 文書構造 [L1]

要求文書の中心的な構成要素は、検討中のシステムに対する要求である。要求のほかに、文書の目的に応じて、要求文書にはシステムのコンテクスト、技術的実装の特性などの受入条件についての情報が含まれている。要求文書の管理可能性を確信するために、そのような文書はもっとも適切に構造化されているべきである。

完全性と柔軟性のいかんにかかわらず、要求文書に対する参照構造は、現場でテスト済みの内容構造を提案している。要求文書の一つの共通参照構造がIEEE std.830-1998(ソフトウェア要求仕様に対する参照構造)である。

実践的には、要求文書に対する参照構造の利用から多くの肯定的な効果があることが分かっている。たとえば、参照構造を利用することによって後続する開発活動での要求文書の使用(たとえば、テスト項目の定義)を単純化する。一般的に、要求文書に対して参照構造を1対1で採用することはできない。この理由は、分野、企業、プロジェクト固有の環境に対して詳細に内容構造を頻繁に適応すべきだからである。

◆EU4.4 要求文書の利用 [L1]

要求文書はプロジェクトライフサイクルで、以下のような多くの活動に対する基礎として役立つ。

  • 計画
  • 実装
  • テスト
  • 変更管理
  • システム使用とシステム保守
  • 契約管理

◆EU4.5 要求文書の品質基準 [L2]

後続する開発プロセスに対する基礎として役立つために、要求文書はある品質基準にふさわしくなければならない。具体的には、以下の品質基準が含まれる。

  • 無曖昧性と一貫性
  • 明快な構造
  • 修正容易性と拡張性
  • 完全性
  • 追跡性

◆EU4.6 要求の品質基準 [L2]

さらに、個々の要求はある品質基準を満足しなければならない。具体的には、以下の品質基準が含まれる。

  • 合意済みである
  • 順位付けられている
  • 無曖昧である
  • 妥当で最新である
  • 正当である
  • 一貫している
  • 検証できる
  • 実現できる
  • 追跡できる
  • 完全である
  • 理解できる

要求に対する品質基準のほかに、可読性を向上する自然言語による要求に対する2つの基礎的な様式規則がある。

  • 短い文と段落
  • 文ごとに1つだけの要求を定式化する


続きは本誌でご覧頂けます。→本誌を購入する
ご購入のお申込みは電話(03-3507-0560)でも承っております。

第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。