NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第129回 ビジネスモデルに基づく要求国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授 山本修一郎

国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授
(前NTTデータ フェロー システム科学研究所長)山本 修一郎

5月23日に開催されたインタープライズ研究会で「エンタープライズ・アーキテクチャの潮流と課題」について特別講演した[1]。そこで、アーキテクチャ記述言語であるArchiMate[2-3]を紹介したところ、「ArchiMateではビジネスモデルをどのように記述するのか」という質問をいただいた。ArchiMateはビジネス・アーキテクチャを記述できるだけでなく、ビジネスゴールと要求の関係を記述する動機拡張を提供している。ゴール木を用いたGQM(Goal-Question-Metric)を用いてビジネスゴールをソフトウェア要求に対応付けるビジネス戦略手法[4]を連載69回で紹介した。また、ビジネスモデルと要求に関連する話題については、拙著「システム要求管理技法」でも触れている[5]

今回は、ArchiMateも含めビジネスモデルを表現できる様々な要求モデルについて解説して比較しよう。

ビジネスモデル

まず、ビジネスモデルの構成要素をまとめておこう。チェスブロウ[6]は、ビジネスモデルの構成要素として、提供価値、市場セグメント、価値連鎖構造、経費・利益構造、価値ネットワーク、競争戦略を挙げている(表1)。

表1 ビジネスモデルの構成要素例(クリックで拡大)

表1 ビジネスモデルの構成要素例

この記述から、ビジネスモデルを記述するために必要な要素を抽出すると、ユーザ、価値、目的、提供対象、流通構造、収益を確保する仕組み、資産、経費及び収益性の予測、供給者から顧客までのエコシステム、事業位置、競合企業、優位性を維持する戦略がある。このうち、流通構造、収益を確保する仕組み、供給者から顧客までのエコシステムを表現するにはビジネスプロセスを記述する必要がある。経費及び収益性の予測を表現するためには定量的な属性を記述して評価する必要がある。優位性を維持する戦略を策定するためには、競争相手がもたらす脅威の認識と、その脅威を解消する活動を定義する必要がある。

またクリステンセンらは、よいビジネスモデルの条件として、顧客価値の提供、利益方程式、鍵となる経営資源、鍵となるプロセスを挙げている[7]。顧客価値の提供では、価格、提供対象、支払方法、アクセス選択肢について定義する。利益方程式では、コスト構造、収益モデル、目標利益率、資源回転率について定義する。経営資源では、ブランド、人材、技術、パートナー、流通経路を定義する。鍵となるプロセスでは、研究開発、製造、人事、マーケティング、ITを定義する。

たとえば、提供対象としての商品やサービスに対して、価格があり、商品へのアクセス選択肢と支払方法を決める必要があることが分かる。ここでアクセス選択肢とは、オンラインかオフラインで販売するかなどを考えることができる。

チェスブロウは、競合企業に対する競争戦略をビジネスモデルの構成要素として考慮しているが、クリステンセンらのモデルでは競争戦略を明示的にはビジネスモデルの要素としていない点が異なる。ビジネスモデルと戦略は、違うことを認識する必要がある。リカートらは、ビジネスモデルと戦略の違いを次のように定義している[8]

◆ビジネスモデル

ビジネスモデルは、選択と結果のシステムである。したがって、競争市場でどのようにオペレーションするか、ステークホルダに対してどのように価値創造や獲得を図るかという企業のロジックがビジネスモデルである。すなわち、ビジネスモデルを用いることにより、ビジネスの構成要素が全体として、どのように機能するかを一つの体系として説明することができる。

◆戦略

これに対して、不測の事態に対応できるシステムが戦略である。すなわち、独自の価値のあるポジションを築くための、競争相手とは一線を画す活動計画が戦略である。戦略を定義することにより、「競争」の現実に対処するために、競合相手に対してどうすれば優位に立てるかを説明することができる。

この定義からも、競争相手による新たなビジネス上の脅威を想定しておき、その脅威に対応するための活動計画によって、チェスブロウがビジネスモデルの条件として挙げた、競争戦略を定義できることが分かる。逆に言えば、競争相手が出現しないか、競争相手が進出しない場所でビジネスモデルを展開すればいいとも考えられる。このような例として、ウォルマートの戦略がある。スーパーマーケットというビジネスモデルを、大都市ではなく、車がなければ店にいけない郊外の田舎で展開したのである。この結果、ウォルマートには競争相手が出現せず、卓越した成功を独占することができた。既存のビジネスモデルであっても、優れたビジネス戦略によって成功できることを示した事例である。この場合、競争相手が出現しないことから、脅威対策の必要がなくなることになる。

主なビジネスモデリング手法

以下では、主なビジネスモデリング手法として、BPMN、DEMO、BSC、GQMビジネス戦略手法、iフレームワーク、UMLビジネスモデリング、ArchiMateを紹介する。

◆BPMN

BPMN(Business Process Modeling Notation)は、ビジネスプロセスをモデル化するために、OMGで標準化された表記法である[9]。BPMNの基本要素は、フローオブジェクト、接続オブジェクト、スイムレーンと成果物である。フローオブジェクトでは、ビジネスプロセスのイベント、アクティビティ、ゲートウェイを記述する。接続オブジェクトでは、シーケンスフロー、メッセージフロー、関連を記述する。スイムレーンには、レーンと、複数のレーンを含むプールがある。成果物では、データオブジェクト、グループ、注釈を記述する。

◆DEMO

組織のためのビジネスモデル設計開発方法論(Design & Engineering Methodology for Organizations, DEMO)は、Winogradらによる言語行為展望論(Language Action Perspective, LAP)[10]に基づいている。

DEMOの基本要素は、主体の役割と活動である[11-12]。主体の役割を矩形で表現する。活動には、主体間の連携活動と、主体による生産活動がある。連携活動を円で、生産活動をひし形で表す。また、主体の役割を明確化して活動を表す場合には、円とひし形を矩形で囲んで表現する。さらに、主体間の一連の活動からなるトランザクションをまとめて表現する場合には、円とひし形を重ねた図形を用いる。

DEMOでは、注文工程(Order phase)、実施工程(Execution phase)、結果工程(Result phase)を区別している。



続きは本誌でご覧頂けます。→本誌を購入する
ご購入のお申込みは電話(03-3507-0560)でも承っております。

第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。