NTTグループのソリューションガイド

ICTソリューション総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーション
第86回 BABOKとREBOK国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授 山本修一郎

国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室 教授
(前NTTデータ フェロー システム科学研究所長)山本 修一郎

最近、REBOK(Requirements Engineering Body Of Knowledge)について数人の方から聞かれることがあった。これまでBABOK(Business Analysis Body Of Knowledge)については、この連載でも紹介したが、REBOKについてはまだ解説していなかった。今回は、要求工学に関係するこの2つの知識体系BABOKとREBOKを比較してみよう。

REBOKの概要

日本最大の情報サービス事業者団体であるJISA情報サービス産業協会では、要求工学研究会を2006年に発足させて、要求工学知識の体系化に取り組んできた。2009年には、REBOK WGとして活動を進め、2011年6月に、REBOK第1版(version 1.0)が出版された[1]

REBOKでは要求獲得7個、要求分析5個、要求仕様化3個、要求の検証・妥当性確認・評価5個、要求の計画と管理7個、合計27個の要求工学の活動についての知識が定義されている。ただし、要求工学プロセスに含まれるのは、要求獲得、要求分析、要求の検証・妥当性確認・評価までである。要求の計画と管理は要求工学プロセスではなく、要求の計画と管理についての知識とされている。

REBOKの特徴は、日本の情報システム開発における「現場の視点から、現場の技術者が参画して、要求工学を実践するガイドライン」としてまとめられたことであろう。

比較の背景と方針

筆者も、REBOKの活動については以前から、REBOK執筆の中心メンバーである青山さんや中谷さんから話を伺って知っていた。REBOK第1版も出版社から献本されていたので手元にあった。REBOKは、索引をいれても214ページなのでコンパクトにまとまっている印象があり、いつでも調べられると思ってそのままにしていたところ、前述した機会があったので今回整理することにした。この理由は、BABOKとREBOKの差異と共通点を知らなければ、現場でいずれかを選択しようにも判断できないからである。

また知識体系を構築する場合、SWEBOK(SoftWare Engineering Body Of Knowledge)[2]やPMBOK(Project Management Body of Knowledge)[3]でもそうだが、体系内に閉じてすべての知識を新たに定義することはない。どのような知識体系でも既存の知識を参照して再構成することになる。また、それらの知識は、後から構築される知識体系を前提にしているわけではない。したがってBABOK[4][5]とREBOKでも、要素としての技術やそれを活用するプロセスとしてのタスクが、同じ先行する知識を利用していれば、どうしても類似することになる。

そこで今回の比較では、知識体系で用いられている構成要素ごとに比較することにした。比較対象は、ステークホルダ、タスク(プロセス)、技術(テクニック)の3種類である。知識体系では、知識の構成要素が明確に識別されているだろうから、BABOKとREBOKのどちらを基準にしてもよいだろうと考えていた。しかし実際に調べてみると、REBOKの方は具体的な知識の構成要素を数え上げることができなかった。この理由は次のとおりである。BABOKでは、36個の技術が明確に識別されてタスクの説明の中で番号によって参照されている。これに対してREBOKでは、技術が名称によってプロセス知識の説明で引用されていることと、技術名称の表現と内容が微妙に揺れているためである。したがって執筆者ではない一人の読者としては、同じ技術かどうか判断できなかったからだ。

このため、BABOKを基準として、対応するREBOKの知識が存在するかどうかを調査した。

ステークホルダの比較

BABOK 2.0[4][5]では、表1に示すように、10種類のステークホルダを挙げている。ビジネス分析者、分野専門家、実装専門家、プロジェクトマネージャ、テスト専門家が専門家ステークホルダである。顧客、スポンサー、エンドユーザー、規制者、サプライヤーが非専門家ステークホルダである。

表1の右列にREBOKのステークホルダをBABOKのステークホルダに対比して示している。この結果、非専門家ステークホルダのうち、規制者とサプライヤがREBOKでは考慮されていないことがわかる。また、専門家ステークホルダでは、テスト専門家がREBOKでは考慮されていないこともわかる。ただし、テスト専門家はソフトウェア開発者としてREBOKでは考慮している可能性もある。しかしその場合でも、明示的に開発専門家とテスト専門家を区別するBABOKと、そうでないREBOKではテストに対する考え方が異なると思われる。たとえば、第三者による検証確認を実施するのであれば、開発専門家とテスト専門家を明確に区別する必要がある。

また、細かいことだがREBOKの説明では、「要求仕様書に関与するアクタ」と「要求管理者」がステークホルダとして出現する部分がある。要求管理者はおそらく要求アナリストだと思われるが、「要求仕様書に関与するアクタ」の範囲はどうなるだろうか?

REBOKでは、要求あるいは要求が定めるビジネスや情報システムに関する人、あるいは、組織をステークホルダと定義している。これに対して、要求工学の活動に関与する人や組織をアクタだと定義する。したがって要求仕様書に関与するアクタとは、要求仕様書の作成活動に関与する人や組織になると解釈したが、どうであろうか?

REBOKでは、要求のスコープに運用要求が入るとしている。しかし、REBOKのステークホルダには運用担当者や運用組織が入っていないから、REBOKの運用要求は運用組織以外のステークホルダから獲得することになる。PMBOKでは運用マネジメントをステークホルダに入れている。TOGAFでも、システム運用組織をステークホルダに入れている。

規制者については、PMBOKではステークホルダではないが、TOGAFではステークホルダとしている。

いずれにしろ、これらの知識体系を現場で利用するときには、具体的にどのようなステークホルダを対象とするかを明確にすることが求められる。

表1 ステークホルダの比較(クリックで拡大)

表1 ステークホルダの比較

タスク(プロセス)の比較

BABOKの知識分類に従って、BABOKタスクに対して、対応すると思われるREBOKのプロセス(副知識領域)を表2に示した。この比較表から次のことがわかる。

続きは本誌でご覧頂けます。→本誌を購入する
ご購入のお申込みは電話(03-3507-0560)でも承っております。

第59回以前は要求工学目次をご覧下さい。


会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ
Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※本サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。